New

新着記事

母との時間を思い出させてくれる 真夜中のホットミルク

 わたしは、ホットミルクが好きです。オフィスで飲んでいると周りのスタッフに、なんでコーヒーやカフェラテも選べるなか、いつもホットミルクなのかとよく聞かれます。きっとそれは、ホットミルクはわたしにとって母を連想させるものだから。  当時から小さな物音でも起きてしまうくらい眠りが浅かったわたし。夜中に目を覚ますと、いつも母が仕事をしている一階のリビングに降りるのが習慣でした。そんなとき、母がいつも作ってくれたのがホットミルクだったんです。 アツアツになって膜が張ったホットミルクを息で冷ましながら一日の出来事を話す、姉も父もいない、わたしと母だけの時間。お母さんっ子だったわたしは、母とふたりきりで居られるその時間が大好きで心から安心できる瞬間でした。  実家を出て一人暮らしをはじめてから、すっかり飲む機会の少なくなったホットミルク。夜に目が覚めてしまっても、いまは自分でつくるしかありません。眠れずに布団で丸まっているたびに、心がふっとほころぶような母の作るホットミルクの味を思い出して懐かしい気持ちになります。  次に帰省したときには、久しぶりに母にホットミルクを作ってもらいたいなと、これを書きながら思うのでした。

花粉肌との向き合い方

花粉皮ふ炎ってなに?どうして肌が荒れるの?  くしゃみや鼻水など、日常生活にも大きな支障をきたす花粉症。そんな花粉症の症状のひとつに、肌にかゆみや赤みが出る、ヒリヒリして痛い、乾燥するといったものがあるんです。花粉皮ふ炎と呼ばれ、比較的女性に症状が出ることが多いとされています。花粉皮ふ炎の症状が出る出ないの差は、肌のバリア機能が正常に働いているかどうか。  健康な肌であれば花粉を肌表面ではね返すことができるため、アレルギー反応が出ることはありません。 でもバリア機能の弱まった肌は付着した花粉を肌の内部まで通してしまうことで抗体が反応。赤みや痛みが出てしまうのです。もともとアトピー性皮膚炎などの疾患がある場合は、特に注意が必要です。 花粉の季節に向けていまからできる肌支度4つのヒント SKIN CARE 花粉皮ふ炎を防ぐために大切なのは、とにかく肌のバリア機能を正常に戻すこと。いくら保湿しても乾燥する、普段使っているものも刺激になるようなら、一度病院を受診してみて。 change01洗顔前に水洗いで花粉をすすぐ 顔についた花粉を直接肌にこすりつけないよう、洗顔前に水洗いができるとベスト。クレンジングや洗顔料も、肌に刺激の少ないタイプを選びましょう。 change02スキンケアはミニマムに 肌がピリピリするときは、刺激になる化粧水や乳液、美容液はお休み。油分を多く含んだクリームやワセリンだけのケアに切り替えて。塗るときも、広げるのではなく押し当てる感覚で。 FOODS 肌にとって良いものは外から補充するだけではなく食事から取り入れることを意識して。特に腸と免疫は切っても切れない関係!いまから腸内環境を整えつつ、春を待ちましょう。 change01和食を意識するのが◎ 腸内環境を整えるためには、やっぱり和食が◎。お味噌汁や納豆をプラスするなどできる範囲からはじめて。また、抗酸化作用のあるほうれん草やトマトなどの食品も意識して摂りましょう。 change02お酒は控えるのがベスト お酒は体温が上昇してかゆみが増してしまうことも。肌以外の花粉症の症状も悪化することが多いです。どうしても飲みたい時は飲みすぎないように気をつけて、適度に楽しむようにしましょう。 SLEEP 花粉皮ふ炎は、そもそも花粉へのアレルギーが原因。免疫を高めることで、ある程度症状を緩和することだって夢ではありません。質の良い睡眠を心がけて、免疫力をアップ! change1睡眠時間の理想は6〜7時間 ちょうど良い睡眠時間は人それぞれですが、基本的には6〜7時間の睡眠が理想的と言われています。休日だからといってお昼まで寝ているような生活は、見直したほうがいいかもしれません。 change2夜間でも換気は控えめに 室内で肌に花粉が付着するのをできるだけ防ぐために、夜間であっても窓を開けての換気はなるべく控えて。空気清浄機を活用すると◎。雨の日は花粉が湿気で舞いにくくなるので、換気チャンスです。 WORK OUT 免疫力を高めるには、適度な運動が大切。とはいえ忙しい毎日のなかで、時間をとって運動するのは難しいですよね。日常のちょっとした場面で、運動をプラスしてみませんか? change1ひと駅ウォーキングはいかが? 特別な運動ではなく、毎日の生活のなかで置き換えられる運動がおすすめ。ひと駅先に降りて目的地まで歩いたり、自転車移動や、階段をのぼってみたりなど、毎日続けられるものを選んで。 change2就寝前のストレッチや瞑想も◎ 心に余裕をもたせることも免疫力アップの秘訣。アプリを使った瞑想や、ベッドに入る前のかんたんなストレッチで副交換神経に切り替えて。 教えて!みんなの花粉肌対策 hugkumi+にも、花粉の時期に肌荒れで悩むスタッフが多いんです。そんなスタッフが毎年どんな対策をとっているのか、聞いてみました! オイルカットのアイテムでスキンケア べたつきを抑えるために、化粧水や乳液もオイルカットのものを使用。乾燥が気になるときは化粧の上から使えるミストでうるおいをプラスします。 シンプルメイクに切り替えます メイクを最小限にします。目をこすってしまうから、ポイントメイクもなし!メイクの仕上げに花粉をブロックしてくれるスプレーも活用していますよ。 ヘアスタイルも花粉用にチェンジ 髪についた花粉が肌にもたくさん付着すると聞いて、花粉の季節は髪が顔にかからないように工夫しています。整髪料を変えてベタつきをなくすのもおすすめ。

毎日の洗濯を、もっとたのしく

知ってるのと知らないのとでは大違い!洗濯、きほんのき 洗濯物は基本的に「着た日に洗う」が鉄則! キレイなように見えても、1日着た服には皮脂や汗がついています。時間が経つほど雑菌が繁殖して臭いが発生しやすくなるうえ、汚れも落ちにくくなるもの。汚れをしっかり落としたり衣類を長持ちさせたりするためには、着た日に洗濯がおすすめ。 柔軟剤や漂白剤は毎日使わなくてもOK! 日常の汚れは洗濯洗剤で十分落ちるうえ、柔らかく仕上げることもできるから、毎日柔軟剤や漂白剤を使う必要はありません。ただ、漂白剤は汚れ落としの最終手段として有効ですし、柔軟剤には静電気を防ぐ効果も。ポイントで上手に使用できると良いですね。 ドライクリーニングで汗汚れは落ちない! ドライクリーニングは、油性の汚れを落とすためのもの。汗は水溶性なので、同じ洗濯方法では落ちないんです。洗濯表示のドライマークは、「ドライクリーニングができるよ!」という意味で、ドライクリーニングで洗わなければいけないわけではないんですよ。 大切なのは、洗濯前の下準備! ついつい洗濯機の性能に頼ってしまいがちですが、洗濯をするうえで1番大切なのは下準備。洗濯機にかける前に汚れを浮かせるひと手間をかけることで、生地を傷めずに衣類をキレイにすることができるんです。次のページで汚れ別の下準備をご紹介します♪ もっと洗濯を楽しむためのアイデア3選 idea01 お気に入りを洗濯グッズにも 毎日使う洗濯グッズだからこそ、自分のモチベーションが上がるものを使ってみませんか?いい香りの洗濯洗剤やかわいいランドリーバスケットなど、取り入れるものはなんでもOK! idea02 正しい洗濯方法を知る 洗濯したのに汚れがうまく落ちていないと、がっかりしてしまいますよね。洗濯をたのしむために、正しい洗濯方法を知るのもおすすめ。上手に汚れが落ちたら、気分もすっきりしますよ♪ idea03 便利グッズを上手に使おう! 毎日するものだからこそ、無駄は省きたいですよね。探してみると、安価で便利な洗濯グッズがたくさんあります。上手に取り入れて、毎日の洗濯時間を負担に感じないようにするのも大切ですよ。 洗濯上手さんの小ワザ3選 プレウォッシュ液で汚れ知らず プレウォッシュ液とは、洗濯洗剤と水1:1の量をスプレーボトルに入れて混ぜたもの。選択前に事前に汚れに吹きかけておくことで汚れが落ちやすくなります♪1週間ほどで使い切って。 洗濯槽に入れるのは直前が◎ 洗うものを洗濯槽に入れるのは、洗濯の直前にしましょう。洗濯槽の中では雑菌がわきやすく、生乾き臭の原因に。ランドリーバスケットを上手に活用して保管してくださいね。 洗濯ネットはぴったりサイズ! 洗濯ネットのサイズは入れば良いわけではないんです!洗濯中にネットの中で衣類が動かないよう、できるだけぴったりサイズを使用して。大きい場合は、口を結んでしまってもOK。 教えて!洗濯にまつわる疑問あれこれ ふと不思議に思ったり、ちょっとだけ不満に思ったり。洗濯は毎日やることだからこそ、気になってもそのままになってしまうちょっとした疑問たちに、どどんと回答していきます♪ Q.1 部屋干しで生乾きの臭いをつけないコツは? A. 濡れている時間を少しでも減らすことが臭い軽減のコツ!  生乾き臭の最大の敵は湿気。空気にふれる面積を増やし、できるだけ早く乾かしてしまうことがポイントです。デニムなどの厚めのボトムスはピンチハンガーで隙間ができるように干す、スウェットトップスなどは幅のあるハンガーに干して隙間を作るのがおすすめ。リビングやダイニングに干すのではなく、洗面所や浴室などで換気扇をつけて、除湿機を稼働したり扇風機の風を当てておいたりするのも効果的です。 Q.2 一度ついた生乾き臭がなかなかとれません。どうしたらいい? A. 普通に洗っても取れないかも。こんな方法を試してみて。  一度ついてしまった生乾きの臭いは、再度同じように洗濯しても取れないことが多いですよね。そんなときは、40度くらいのお湯に弱アルカリ性の洗剤を溶かしてしっかり泡だて、その中に5時間ほどつけ込んでからいつもの洗濯を。それでも臭いが残っている場合は酸素系漂白剤も有効ですが、生地が傷むのであまりおすすめしません。 Q.3 シミがついちゃった。クリーニングに出さないといけない? A. 洗濯前のひと手間が大切です。シミの原因や性質によって、対処法も違うから注意。 しょうゆ・ケチャップ しょうゆやケチャップは水溶性の汚れ。乾いた布やティッシュで抑えて水分をとり、できるだけ早くプレウォッシュ液を吹きかけ10分ほど浸けおく。その後ぬるま湯でもみ洗いし、汚れが取れたらいつも通りの洗濯を。取れていなければ、漂白剤を使っても◎。 泥汚れ・サビ 不溶性の泥汚れやサビ汚れには男性用のスクラブ洗顔が効果的。たたんだタオルの上に衣類を置き、歯ブラシなどで汚れに洗顔料をこすりつけ、揉み込みます。それでも取れないガンコな汚れには、漂白剤を溶かしたぬるま湯に一晩つけておき、その後いつも通りの洗濯を。 クレヨン 油分の多い油溶性のシミには、台所用洗剤とオイルクレンジングが役立ちます。台所用洗剤とオイルクレンジングを1:1で混合わせたものを歯ブラシで汚れに優しく叩き込み、少し置いたらもみ洗いを。汚れが取れたらいつもの洗濯へ進みましょう。 ファンデーション 粒子が細かく、繊維の奥まで入り込んでしまうファンデーション。極力早くプレウォッシュ液を付いた箇所にスプレーし、洗濯ブラシや歯ブラシで10分ほど叩いて汚れを浮かしましょう。その後はいつも通りの洗濯へ進みます。 Q.4 洗濯機をドラム式と縦型で迷ってます!それぞれどう違うの? A. 洗濯物の洗い方が大きな違い。使う用途でどちらが良いか考えてみて。  ドラム式洗濯機はドラムを回転させ、洗濯物をドラム上から下へ落とすたたき洗いが中心なのに対し、縦型の洗濯機は洗濯槽に水を溜め、その回転で水を動かして洗濯物をもみ洗いします。そのためドラム式のほうが洗濯に使う水の量は少なくてすみますが、たたき洗いによる衣類の傷みが早いのも事実。  1日の洗濯回数が多かったり、泥汚れが多かったりする場合は縦型、毎日乾燥まで洗濯機に任せたい場合はドラム式を選ぶなど、家庭の洗濯事情にあわせて検討するのがおすすめです。

【hugkumi letters】当たり前で大切なことを忘れない自分でい続ける【スタッフ横田】

実際のお手紙はこちら いつもhugkumi+の商品をご愛用いただき、ありがとうございます。販促企画部の横田です。 今回は私がhugkumi+で働いてきた中で印象的だったエピソードをお話ししようと思います。 私が入社してすぐ、社内では「初めての期間限定シャンプーをつくろう!」という話が上がっていました。そこでスキルもキャリアもない私にチャンスが到来。この企画の責任者を任されることになったんです。驚きと不安、そして楽しみという気持ちでいっぱいでした。 いざ始めてみると、全体のコンセプトから同梱物の制作、パッケージデザインなど初めてのことばかり。この企画がうまくいくのかという途方もない不安の中でも「どうしたら喜んでいただけるのだろう?」「この商品を見てときめいてもらえるかな?」「笑顔になってもらえるかな?」と、 とにかくお客さまへ想いを馳せ、考え抜いた時間でした。 そして、こだわり抜いた商品が無事完成し、発売からすぐに完売。 「シャンプーの時間が至福の時間です」「楽しい1日を過ごせています」など、お客さまから嬉しいお声を多くいただきました。 自分が1から考えたものが誰かの手に届き、大切に使ってくださるお客さまがいるということを身をもって感じ、少しでも誰かの幸せのお手伝いをすることができたのなら、 こんなに嬉しいことはないと思ったことを覚えています。 でも私たちが幸せのお手伝いができるのは、商品を大切に大切に使ってくださるお客さまがいらっしゃるから。 だからこそ、お客さまに商品をお届けすることで、”幸せをもらっているのは自分の方だ”という、当たり前で大切なことを忘れないようにしていきたいと思っています。 今後も私自身がお届けできるサービスを通して、お客さまの力になれたら嬉しいです。 横田へのお返事はこちらから

【イベントレポート】『捨てたいものとグッバイ展 -これどこに捨てたらいーい?-』を開催しました

「捨てたいもの」にそっと向き合う2日間 『捨てたいものとグッバイ展 -これどこに捨てたらいーい?-』を開催しました 2025年3月8日(土)〜9日(日)の2日間、RAYARD MIYASHITA PARK「THE [ ] STORE」にて、cocone(ココネ)は"もっと自分らしく"を応援するイベント『捨てたいものとグッバイ展』を開催しました。 このイベントは、国際女性デーに合わせて、私たちが大切にしている「ひくことで美しくなる」というケアのあり方を、体験として届けたいという想いから生まれたものです。 「捨てたいものとグッバイ展」とは 『ひくほど、美しく』をコンセプトに掲げる「cocone(ココネ)」。「与えるばかりのケアではなく、ひくことで美しくなるケア」を大切にする私たちは、このコンセプトをより多くの女性に実感していただける体験の場として「捨てたいもの」と本イベントを企画しました。 『捨てられないアイテム』や『手放したい想い』というテーマを通じて、女性たちが心の中で整理したい感情や物と向き合うきっかけを創出。イベントに先立ち、"私の捨てたい〇〇"というテーマで現代女性の悩みをお客さまやSNSで募集したところ、500件以上の声が寄せられました。 「いつか着るはず」と溜め込んだ服、断れない飲み会の呪縛、そして「女性だから◯◯すべき」という周囲からの期待など、会場には現代を生きる女性たちのリアルな葛藤や想いが展示されました。 「捨てたいものとグッバイ展」展示内容 イベント会場はミモザをモチーフとした鮮やかな黄色を基調に、国際女性デーを象徴する空間を演出。 ミモザの花はイタリアの国際女性デーで伝統的なシンボルとして知られており、来場者を明るく温かな雰囲気で包みました。 「捨てる」ことで、心が少し軽くなることも coconeは、「ひくほど、美しく」をコンセプトに掲げるヘアケアブランド。 与えるばかりのケアではなく、"もういらないもの"をそっと手放すことで、本来の美しさや自分らしさを取り戻していけたら。そんな想いを込めて、今回のイベントを企画しました。 SNSなどで「あなたの捨てたい〇〇」というテーマで声を集めたところ、500件を超える"リアルな想い"が届きました。 ■ 女性の"捨てられない〇〇"を、イラストで展示 寄せられたエピソードの中から厳選し、「捨てられない理由」や「本当は手放したいもの」について、オリジナルのイラストと共にご紹介しました。 「つい溜め込んでしまう服」「断れない飲み会」「"女性らしさ"への期待」など、日常に潜むモヤモヤに、多くの方が共感してくださいました。 「あるある、ばかりで思わず笑ってしまいました」 「私だけじゃなかったんだとホッとしました」 ■ Goodbye Box - そっと書いて、手放す体験を 会場には、"捨てたくても捨てられなかった想い"を書いて手放せる「Goodbye Box」を設置。 約700名の方が、推しグッズや過去のノートなど、それぞれの気持ちを込めて、静かに投函してくださいました。 「なんとなくスッキリしました」 「ずっと心にあったものを、やっと手放せた気がします」 そんな声も多く届き、心を整理する小さなきっかけになれたことが、何より嬉しく感じています。 ■ cocone大抽選会も大盛況 また、会場では公式SNSのフォローで参加できる大抽選会も実施。 coconeのヘアケア商品がハズレなしで当たるガチャガチャを目当てに、多くの方が足を運んでくださいました。 「ひくケア」の心地よさを、商品を通じてご自宅でも感じていただけていたら嬉しいです。 最後に "なんとなく手放せなかったもの"に、少し向き合ってみる。 そんな静かなアクションが、今より少しだけ、自分を好きになれるきっかけになるかもしれません。 coconeはこれからも、「ひく」ことのやさしさや、心が軽くなる瞬間を大切にしながら、さまざまな女性の毎日に寄り添っていきます。 ◼︎ホワイトリボン活動への寄付 ホワイトリボン月間でもある3月、cocone(ココネ)は世界の女性の健康と権利を守る取り組みに賛同し、本イベントの売上の一部を「ホワイトリボン支援」の活動を行う国際協力NGOジョイセフへ寄付いたしました。 ジョイセフは、すべての人が自分の意思で生き方を選択できる世界をめざして、基本的人権であるセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR:性と生殖に関する健康と権利)を推進する、日本生まれの国際協力NGOです。 2025年3月のホワイトリボン月間の寄付は、ケニアと日本で、女性や少女の命と健康を守る性教育とその認知普及のための活動に活用されます。 JOICFP

どんな高級菓子も敵わない、昔ながらのビスケットサンド

 両親が共働きだったわが家。わたしは幼少期から祖母に面倒を見てもらっていた、筋金入りのおばあちゃん子でした。祖母とは70歳以上も年齢が離れていたこともあり、なかなか食の好みが合わず、おやつタイムに食べるものは、決まって別のもの。  でも、わたしはせっかく一緒に食べるなら同じものを食べたかったんです。考えて考えて辿り着いたのが、クリームをビスケットで挟んだビスケットサンド。「クリームって甘すぎるから好きじゃないけれど、ビスケットで挟むとちょうど良くなるねぇ。」そんな風に笑って話してくれた祖母の笑顔が大好きでした。  大学生になり実家を離れたわたしが帰省するとなると、必ずそのビスケットサンドを用意して待っていてくれた祖母。心がじんわり温かくなったことをいまでも覚えています。  そんな祖母が他界して今年で3年。いま、わたしには3歳の娘がいます。離乳食期も終わり、色々なものが食べれるようになった娘とのおやつタイム。  一緒にお菓子を選ぶときは、決まって祖母との想い出が詰まったビスケットサンドを選びます。祖母とも娘とも、大切な人と時代を超えて同じものを食べられることに、ふと幸せを感じるのです。

隠れ敏感肌を知ろう

そもそも敏感肌って?  肌にもともと備わっているバリア機能。これがなんらかの理由で低下してしまい外からの刺激に反応してしまう状態を敏感肌と呼びます。  健康な肌は、角質層がぴっちりきれいに並んで肌の表面に皮脂膜がある状態。それが肌を外の刺激から守ってくれています。敏感肌の場合は、この皮脂膜に十分な水分が保たれず、隙間が空いてしまっているイメージ。そのままケアせずにいると、本来肌に保たれるはずの水分も隙間から蒸発してしまい、さらに乾燥が進んでしまう悪循環に。  アトピーがある場合や肌が赤くなってしまうなどの目立った症状が出る人だけでなく、気がつかないうちに敏感肌になってしまう「隠れ敏感肌」にも注意が必要です。たとえば髪の毛が肌に当たっただけで肌がチカチカして気になる、いつもの化粧水なのになんだか今日はピリピリする、といった症状はバリア機能がうまく働かず敏感肌になっている証拠。生活習慣を見直すなど対策が必要かもしれません。 普通肌と敏感肌の違い 健康肌 本来の肌は、角質層が水分を抱え込んで細胞同士をつなぎとめ、ぴっちり隙間なく並んでいます。 敏感肌 細胞1つひとつが乾燥してちぢみ、角質層の水分が不足することで皮ふ表面が隙間だらけに。 敏感肌の原因は?冬はなりやすいの?  肌のバリア機能が低下してしまう大きな原因は、なんとストレス。ストレスは血流の流れを悪くし、活性酸素が発生する要因となります。この活性酸素が、肌の大敵。シミの原因となるメラニンをつくる、コラーゲンを断裂するなど肌へのダメージが発生し、それがバリア機能の低下につながってしまいます。  また、いまの時期は外気も乾燥しているうえ、暖房などで屋外の湿度もかなり低くなっています。こまめに水分や油分を補給することがマストですよ。  さらに、睡眠不足や栄養不足、腸内環境の悪化もバリア機能を低下させる要因に。特に亜鉛・鉄分などの不足しがちな栄養素は、ストレスで消耗されやすい栄養素でもあります。サプリメントなどを活用して積極的に摂るようにしましょう。 \実は敏感肌なのかも!/隠れ敏感肌の原因はコレ! 上記のチェックリストでチェックのついた方は、ぜひ原因を確認してみて。原因が分かれば、少しの対応で改善することもありますよ。 敏感なときほど大切に。素肌にやさしい過ごし方 冬の敏感肌と上手につきあうためには、毎日のスキンケアの積み重ねだけでなく過ごし方も大切。 続けることで変化を実感できる肌との向き合い方をご紹介します。 scene.1  Good morning! 早起きは良いことばかり!起き抜けは水分が不足しているので、白湯などで胃をびっくりさせないような水分補給を。カラダの乾きは肌の乾きにつながります。 scene.2  Morning care 起床後はなるだけ早く洗顔を。洗顔料もきちんと使って前日のクリームやオイルをリセットすることから始めましょう。化粧水と乳液は惜しまずにたくさん使って丁寧に入れて。朝のケアをしっかりするだけで、日中のストレス源から肌を守ることができますよ。 scene.3  Make up メイクも大切なスキンケア。敏感になっている時期だからといってお休みしなければいけないわけではありません。肌に負担の少ない成分のものを使ってくださいね。また、敏感肌に紫外線は大敵。紫外線対策は忘れず毎日必ず行って。 scene.4  Breake fast 食事はカラダをつくる大切なもの。お味噌汁や野菜スープなどは起き抜けのカラダに優しい食事です。また、ビタミンCが多く含まれるキウイやイチゴ、必須脂肪酸を多く含むナッツ類は朝の忙しい時間にも簡単に取り入れられます。 scene.5  Check for dry skin 日中は肌が乾いていないかをこまめにチェック。敏感肌に乾燥はNGです。とくにこの時期は暖房で室内の空気が乾燥していることも多いもの。クリームやオイル入りミストなどでうるおいを補給しましょう。白湯やノンカフェインの飲み物で内側からの水分補給も忘れずに。 scene.6  Lunch time バランスの良い食事を心がけて。サクッと食べられる丼ものや麺類を選びがちですが、血糖値が上がりやすい食事が続かないように気をつけてくださいね。 scene.7  Bath time 熱すぎるお湯は角質の保湿成分を洗い流してしまう可能性も。40度程度のぬるめのお湯を心がけましょう。お湯につけた肌がピリッとするときは、湯船につかる時間も短めにして。 scene.8  Night care 入浴後は1秒でも早くスキンケアを。いつもの化粧水で肌がピリつくのであれば、精製水など刺激の少ないものに変えてみて。お手入れの最後に乳液やクリームでフタをするのは忘れずに! scene.9  Good night! シーツや枕カバーは清潔ですか?こまめに取り替えて、清潔なものを使ってくださいね。気温が下がると湿度も下がってしまうので、加湿器を使うのも◎。眠るまえは電子機器を使うのも控えて、ゆったりした気持ちを作りましょう。

女性ホルモン基礎知識講座

そもそも、女性ホルモンって?どんな役割なの?  カラダの中でさまざまな器官をコントロールしているホルモン。成長ホルモンなどは、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。  女性ホルモンも、成長ホルモンと同じように体内で分泌され、女性特有のカラダつきやリズムに影響を与えています。そんな女性ホルモン、実はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の二種類あることをご存じですか? エストロゲン エストロゲンは成熟した卵胞から分泌され、子宮内膜を厚くするなどの妊娠の準備が主な役割。 付随して髪や肌のツヤを保つ役割もあるため、別名『美容ホルモン』とも呼ばれています。ただこのエストロゲン、二十代から三十代前半をピークにどんどん減少してしまうため、後のプレ更年期につながってしまうんです。 ・妊娠しやすいよう、子宮の準備をする ・女性らしいカラダをつくる ・コラーゲンの生産を促す ・自律神経を安定させる プロゲステロン 一方プロゲステロンは卵胞から排卵後に分泌され、妊娠の継続をつかさどります。妊娠が成立しなかった場合は子宮内膜を剥がして子宮内をきれいにし、次の妊娠に備えます。これが月経です。妊娠の継続に大きな影響があるため、別名『母のホルモン』とも呼ばれているんですよ。 ・子宮を妊娠しやすい状態に保つ ・受精卵が着床した場合、妊娠の維持をする ・体温を上げる  このように、女性のバイオリズムと切っても切れない関係にある女性ホルモン。漠然と感じていたカラダの不調やメンタルのゆらぎは、このホルモンの影響かもしれません。また、年齢を重ねるだけでなく、日々の生活の不摂生もホルモン量を減らす原因に。規則正しい生活習慣を身につけることも大切ですよ。 月経周期と女性ホルモンのサイクル 女性ホルモンの調整によって、心身のバランスもゆらぎがちな女性のカラダ。月経周期に合わせたホルモンの影響を理解して、ゆらぎの波を上手に乗り切りましょう。 月経周期 月経期 妊娠が成立しなかったときは女性ホルモンの量が急激に減少し、月経が始まります。 正常な出血日数は3〜7日。 卵胞期 排卵に備えてエストロゲンの分泌が増えるため、一ヶ月の中で心身のバランスがよく、肌も好調な時期です。 排卵期 妊娠に向けて排卵が起こり、卵子が卵管を移動します。受精できなかった卵子はそのまま消滅。 プロゲステロンの分泌が始まるため、体調が不安定になりがち。 黄体期 プロゲステロンの影響で体温が高くなり、子宮内膜を厚くして妊娠に備えます。心身が不安定になりがちで、この時期の女性の不調を月経前症候群(PMS)と呼びます。 妊娠が成立していた場合は、エストロゲンの分泌が抑えられ、プロゲステロン優位となって妊娠を維持します。 もしかしてその不調、プレ更年期かも? 更年期と聞くと閉経のイメージが強いことから、自分にとってはまだまだ先のことと考えがち。 でももしかするとあなたのその不調、女性ホルモンの減少が原因で起こるプレ更年期の症状かも……? 更年期、プレ更年期って?  そもそも更年期とは、閉経前後の5年ずつのこと。日本人女性の平均閉経年齢は50歳前後なので、45〜55歳の多くの女性が更年期を迎えます。更年期にホルモン分泌の異常で現れる症状のことを更年期障害と呼ぶので、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 更年期障害の主な症状は、ホットフラッシュと呼ばれるのぼせやほてり、動悸が激しくなる、めまいなどはもちろん、肌の乾燥や手足のしびれ、尿もれや肥満など多岐に渡ります。  そしてこの更年期障害、更年期だけに起こるのではないんです。30代後半から40代にかけて卵巣機能が衰えてくると、更年期前にも関わらず更年期障害と似た症状が出る人も。この期間がプレ更年期と呼ばれています。 このところ、なんだか調子が悪い?プレ更年期診断チェックリスト カラダ編 こころ編 ■チェックの数が3個以下…  女性ホルモンのバランス◎!  この状態をキープしましょう。 ■チェックの数が5個以下…  ややプレ更年期の傾向あり。  生活習慣を見直してみて。 ■チェックの数が7個以下…  プレ更年期の症状がでています。  漢方などを検討してもいいかも。 ■チェックの数が10個以下…  すでにプレ更年期に突入しているかもしれません。  一度病院で相談してみましょう。 生活習慣を整えて女性ホルモン力をアップしよう! 女性ホルモンに正しく働いてもらうための、食事と睡眠のコツをチェック!ぜひ、取り入れられるものから挑戦してみてくださいね。 食事編 -- FOOD --  現代の女性は、基本的に栄養不足。その背景には、過度なダイエットや働く女性の食生活の質の低下があるといわれています。女性ホルモンの働きを活性化させたいなら、食べることは必須。とはいえ何かと忙しいことだって多いですよね。  そんなときは、簡単に食べられるものをストックしておくのがおすすめ。それから、女性ホルモンをつくるためには質の良い油も大切。オメガ3脂肪酸を含むアマニ油やえごま油は熱で酸化しやすいので生のまま取り入れて。加熱しても使えるオリーブオイルは常備しておくと使いやすいですよ。 タンパク質 植物性だけでなく、動物性タンパク質も毎日必ず取り入れて。 オイル オリーブオイルはドレッシングにしたり、手軽に取り入れやすい。 大豆製品 大豆イソフラボンを含む食品も◎ 睡眠編 -- SLEEP --  質のよい睡眠は女性ホルモンの分泌に欠かせません。眠りに関わるメラトニンというホルモンは朝日を浴びてから15時間後に分泌量が増加します。目から光が入るとメラトニンの分泌量が減って目が冴えてしまうため、テレビや携帯、パソコンなどの電気機器は就寝前の数時間は控えるのが◎。  また、実は睡眠時の寝間着も睡眠の質に大きな関わりがあるんです。温度的な心地よさ、寝返り時のカラダの動かしやすさなどを考慮して選んでくださいね。眠る前にリラックスできるアロマを使うのもおすすめ。 本 寝る前は携帯NG。本などへ切り替えましょう。 アロマ リラックスできる香りは睡眠の強い味方です! 寝間着 綿やシルクなど天然の素材のものがおすすめ。

【hugkumi letters】1人ひとりのお客さまと真摯に向き合い続け、私ができる最大の価値を届けたい【スタッフ川辺】

実際のお手紙はこちら いつもありがとうございます。hugkumi+の川辺(かわべ)です。 私は新卒でhugkumi+に入社し、気づけば社会人7年目、2児の母をしています。 そんな私がお客さまと向き合う上で大切にしているのは、「1人ひとりのお客さまと真摯に向き合い続ける」ことです。 初めて仕事復帰をした時のこと。 母になって過ごす毎日は想像以上にとても慌ただしく、あっという間に時間が過ぎていきました。 そんな中で私がAさまからのお問い合わせに対応したところ、「〇〇さんではないですか?文章の書き方でそんな気がしました!」と旧姓を当ててくださったんです。 さらに以前お伝えした、私の子供や夫のことまで、Aさまからお話いただき、とても驚きました。 以前やり取りをしたのは2年も前。ご意見をいただいたことがきっかけでした。 当時、社会人として日が浅かった私の敬語はとてもつたなく、対応に時間がかかっていたのですが、 Aさまのことを真剣に考え『私にできることは何なのか』と先輩にアドバイスをもらいながら一文一文を考えました。 その結果、何回もやりとりを重ねていくことでAさまとの関係性が深まり、最後には「娘のようだ」とおっしゃっていただけるほどに。自信に繋がり、心の励みになった大きな出来事でした。 振り返ってみると、お客さまの印象に残ることができたのは、便利なものが溢れ自動化が進む現代の中でも「お客さま1人ひとりの言葉に耳を傾け、対応したい」という想いがあったから。 顔の見えない通信販売でも記憶に残る対応を実現するためには、1to1の対応が鍵を握っていると思います。 これからも商品を使用する上での満足感はもちろん印象に残る対応を届けられるように私にできることを精一杯やり尽くしていきたいと思っています。 1人でも多くのお客さまがhugkumi+と出会えて良かったと思っていただけますように。 今日もお客さまと真摯に向き合い続ける私でいたいです。 川辺へのお返事はこちらから

誰かの生きた軌跡に想いをはせる、ヴィンテージ品の魅力

 思えば、わたしのお気に入りは誰かが使っていたものばかりです。母が学生のころに祖父から買ってもらったという革のトートバッグ。祖母がもう使わないからとくれた、ゴールドのピアス。80年前に生産されていた、ヴィンテージのフィルムカメラ。  どれもしっくりとわたしの生活に馴染んで、すっかりスタメンと化しています。さぞきれいに保管されたものなのだろうという印象を受けた方も多いかもしれませんが、実際はそんなこともなく、母から譲り受けたバッグにはなぜだか生卵の大きなシミがついているし、ピアスはポスト部分が絶妙に曲がっています。  でもヴィンテージ品に魅力を感じるのは、まさにそこ。前の持ち主の生活の痕跡がどこかしらに残っていて、それを受け継ぎ、ふとした瞬間にその人の生活を想像できるところです。  ところで、母のバッグについたシミはどうして生卵だったのか。正解は、栄養学科の学生だった母が授業で使う生卵をバッグにそのまま入れて自転車に乗ったところ、卵が中で割れてしまったから。 慌ててケアしたけれどしっかり残ってしまったんだとか。こんな愉快なエピソードと垣間見える当時の暮らしぶりを感じることができるのも、ヴィンテージ品ならではの醍醐味だなあと、バッグに残る大きなシミを見るたびに感じるのです。
1 2 3 4