ネイルケアで知る、健康状態
爪の役割って? ほとんどの人が、普段は気に留めることもない自分の爪。みなさんは爪がどんなはたらきをしているのかご存じですか? そもそも爪は皮ふの表皮が角質化して固くなったもので、最大の役割は指で物を掴むときや力を入れるときの支え。実は、指の骨は指先まで伸びておらず、爪がなかったら力を入れることができません。細かい作業ができなかったり、物を上手に掴んだりするためには、指先に爪があることが必須なんです。 足の爪も同様に歩くときに重要な役割を果たしていて、バランスをとることはもちろん、爪がなければ歩けない状態になってしまうほどなんですよ。また、神経が集中している指先を守る役割も担っています。 なにでできてるの? 爪の主成分は、髪と同じケラチンというタンパク質です。薄い層のなかに水分や脂肪も含まれていて、季節や環境、年齢によって変化します。通常、健康な人の爪の16%〜20%は水分だといわれているんですよ。また、爪は年齢を重ねれば重ねるほど厚くなり、伸びるスピードも遅くなる傾向に。 爪って1日でどれくらい伸びるの? 手の爪は1日に約0.1mmほど伸び、足の爪は1日に約0.03mm伸びるとされています。伸びるはやさが違うのはカラダの代謝が関係しているとされていて、足よりも手を使う頻度が高く、血液の循環が良いことが理由なんです。 まずは表面をチェック! 01 縦に筋が入っている 老化と乾燥が主な原因。表面を軽く削ってなめらかに整えネイルオイルやクリームで乾燥を防いだりマッサージで血行促進したりして爪の成長を促しましょう。 02 横に筋が入っている 打撲や甘皮の切りすぎ押しすぎなど外からの衝撃が原因かも。表面を軽く削ってなめらかに整え、乾燥を防ぐためにネイルオイルやクリームで指先にうるおいを与えて。 03 二枚爪になっている 二枚爪は爪の層に空気が入って層がめくれ上がってしまうこと。爪切りの衝撃やリムーバーの使いすぎ、乾燥が原因として考えられます。長さは爪やすりで整えましょう。保湿も忘れずに。 04 白い点がある 角質異常、打撲などが原因。一度できたものは消すことはできませんが、爪の成長とともに消えてしまうものなので爪が伸びるのを待ちましょう。カラーポリッシュなどでカバーしてもOK。 05 爪半月がない 爪の根元にある乳白色の三日月のような部分、爪半月(そうはんげつ)がないことも。爪半月が大きいほど血液循環が良いとされていますが、全部の爪になくても特に問題はありません。 06 巻爪になっている 爪に圧力がかかり、皮ふに食い込むことによって起こります。手の指だけでなく靴で圧迫されやすい足の親指や小指に多いのが特徴。 07 ささくれ 強めの洗剤やリムーバーで乾燥して爪の周りの皮ふが裂けてしまった状態。過度な甘皮除去も原因です。爪切りやニッパーで皮を切り、ネイルオイルやクリームで保湿を。 08 爪周囲炎 荒れた皮ふや外傷に菌が侵入し、赤く腫れ上がった状態。痛みを伴ったり化膿してしまったりすることもあるので、指先を消毒しできるだけ清潔に保って過ごしましょう。 爪の色も忘れずチェックを! 01 白っぽい ストレスや強い疲労感はありませんか?貧血や血液の巡りが悪い可能性が。まれに内臓疾患による場合もあるので注意を。 02 紫になっている 血液中の酸素濃度が低下している状態。抹消神経障害や指先の血行不良、貧血の可能性が。まずはカラダを温めて、色が戻るか確認を。 03 赤っぽい 爪が根元まで赤くなり、カラダも熱い場合は、喉が渇いている、便秘、高血圧などが考えられます。 04 黄色っぽい 特定の指だけ黄色い場合はタバコが原因のことも、全体が黄色い場合は黄疸や肝臓疾患の恐れが。検査が必要な場合もあるので注意。 05 黒い部分がある 外からの強い衝撃に心当たりがないならば、爪のほくろの可能性が。悪性のガンの場合もあるため、気になる場合は一度病院を受診して。 06 グレーがかっている 爪の色が黒やグレーがかっているときは、水虫の可能性が。かゆみなどもなく気づきにくいので放置しがちですが気づいたら病院へ。 健康的な爪ってどんな爪? 健康的な爪は、表面がつるっとしている、ささくれがない、先の部分が半透明、爪そのものが薄いピンク色という4つの条件をクリアする爪。爪は骨ではなく皮ふなので、しっかり保湿して血行を良くすることが、健康的な爪を目指すための必須事項です。 セルフネイルケアで目指せ指先美人 意外と見られている指先、ケアしているのとしていないのとでは違いは歴然です。正しいセルフネイルケアで指先まで美しい手を目指しましょう! HOW TO USE Step 01 爪はネイルファイルで削って形を整えて! 爪に対して45℃の角度でネイルファイルをあてて一定方向に動かしながら爪の形を整えましょう。爪先の白い部分は2mm程度残すのがベスト。 Step 02 ぬるま湯に指を入れて甘皮をふやかす ぬるま湯に指を入れて甘皮をふやかします。甘皮の処理は定期的に行うことで甘皮の量が適量になり、見た目もよりきれいになりますよ。 Step 03 コットンを巻いた指で甘皮を押し上げる 湿らせたコットンかガーゼを親指に巻き、反対の指の甘皮をやさしく押し上げます。ゆっくりやさしくが基本。やりすぎないように注意して。 Step 04 ネイルオイルやクリームで保湿する ネイルケアのあとは爪周りの保湿も忘れずに。専用のネイルオイルがあると◎。マッサージするようになじませると血行が良くなります。 まとめ いかがでしたか? ネイルケアはもちろんですが、ぜひこまめに爪の状態をチェックして、自分の健康状態を確認してみてくださいね。2025.09.12
#beauty