New

新着記事

過去・現在・未来を繋いでくれる、ふるさとの味「笹巻き」。

 みなさんにとって、ふるさとの味ってどんなものですか?私にとっては「笹巻き」です。笹巻きとは私のふるさと、島根県に伝承される郷土料理のこと。毎年、笹の新葉が大きくなる5月上旬~6月中旬頃になると祖父が近くの山から笹をとってきて、一家総出で笹巻きをつくる。当時9人家族だった我が家の年一回の恒例行事、笹巻きをつくる日は、いつも以上に大騒ぎだったのを覚えています。芸術的な見た目もそうですが、茹でたときに香る笹の香りがとても特徴的で、たまらなく美味しいのです。  ふるさとを離れて早12年。いまでも笹の季節になると、実家の両親から笹巻きが送られてきます。夫とふたりでは食べきれず、会社に持っていくのがお決まりのパターン。お昼休みに茹で、スタッフみんなにふるまいます。そこで「美味しい!」「今年も待っていました!」という声を聞くのが楽しみです。  福岡という土地で、私が生まれ育った島根の、ふるさとの味を美味しいと言ってもらえる。それがどれだけ嬉しいことか。家族との思い出と一緒に会社のみんなとの思い出もつくってくれる、私にとって「笹巻き」は過去と現在、未来を繋いでくれる大切な宝物なのです。

生活を整える睡眠学

そもそも、わたしたちはどうして眠るの? わたしたちヒトは、人生の三分の一の時間を眠って過ごすといわれています。睡眠が必要な理由はすべて解明されているわけではありませんが、現在考えられているのは、脳の疲労回復のため。記憶の整理や定着のためにも睡眠が必要だといわれています。睡眠を十分にとった方が学習効果が上がるというのには、こういった背景もあるのです。 睡眠負債を知っていますか? 「睡眠負債」という言葉をご存じですか?単なる睡眠不足のことではなく、睡眠不足が蓄積されている状態のことを指します。2017年の流行語大賞にも選ばれた言葉です。  日本人の約4割が睡眠不足とされていて、慢性的な睡眠不足は生活習慣病やうつ病のリスクを高めるなど、さまざまなパフォーマンスを低下させてしまうんです。 あなたはしっかり眠れてる?まずは睡眠の質をチェック! チェックの数が1~3個 もしかするとぐっすり眠れていない日があるのかも。前日の生活を振り返るところからはじめてみて。 チェックの数が4~5個 最近お疲れ気味ですか?睡眠の質が落ちてきているので、注意が必要です。ストレスの少ない生活を心がけて。 チェックの数が6個以上 早急に睡眠の質を上げる工夫が必要です。ストレスや寝る前の様子だけでなく、生活習慣もあわせて見直してみて。 あなたはどのタイプ?NG睡眠4タイプ 毎日ぐっすり問題なく眠れる、という方は案外少ないもの。厚生労働省の睡眠に関する調査では、5人に1人が不眠がちだと感じているという結果もでているそう。あなたの睡眠は、NG睡眠にあてはまりませんか? TYPE01 | 睡眠不足タイプ  平日の5日間の睡眠時間の合計が30時間以下で、昼間に眠気を感じるようであれば、あなたは睡眠不足タイプ。ただし、午後2時前後は普通の人でも眠たくなる時間。午前中や夕方などの時間にウトウトしてしまうようであれば、このタイプを疑って。休日の寝溜めを避けて、平日に30分~1時間ほど長く眠れるように工夫して。 TYPE02 | 入眠障害タイプ  布団に入ったものの、いつまで経っても目が冴えて眠れない。そんな状態にストレスを感じているあなたは、入眠障害タイプ。一般的に健康な人が眠りにつくまでの時間は30分といわれていますが、このタイプの場合は2時間以上かかる場合も。思い切って就寝時間を伸してみるのも良さそうです。 TYPE03 | 中途覚醒タイプ  睡眠の途中で何度も目が覚めてしまうなら、このタイプかも。目が覚める回数が一度でも、再入眠までに30分以上かかる場合もこのタイプ。環境が原因の場合もありますが、環境変化がないのに目が覚めるようになってしまった場合は注意が必要です。マットレスやまくらのメンテナンスはしていますか?睡眠環境を見直してみて。 TYPE04 | 熟睡障害タイプ  毎日7時間以上の睡眠時間を確保しているのにも関わらず、午前中や夕方に眠たくなる場合は熟睡障害タイプ。眠っているつもりでも、眠りが浅く疲れがとれていないのが原因。時間だけでなく、質も大切なのが睡眠です。このタイプの人は睡眠の質を上げることを心がけて。朝起きたときにしっかり朝日を浴びて、寝る前にはデジタルデトックスを。 心地よく眠れる部屋作りのヒント Tips01 照明を工夫する 寝室は、間接照明を活用して穏やかな空間を演出しましょう。脳は光源を見ると覚醒してしまうので、シェードで電球を隠すタイプがおすすめ。同じ理由でテレビや携帯も避けて。温かい雰囲気の出る電球色を選ぶと◎。 Tips02 香りで癒される アロマディフューザーなどを活用して、就寝前はリラックスできる香りに包まれて。アロマの香りで副交感神経が刺激され、緊張がほぐれます。ラベンダーやカモミールの香りなら、神経を落ち着かせてくれますよ。 Tips03 寝具とレイアウト 圧迫感を出さないためにも、ベッドの周りに背の高い家具を置くのは避けて。夏は通気性の良いもの、冬は保温性のあるものなど季節に合った寝具を使ってくださいね。枕やマットレスの定期的なメンテナンスも忘れずに。 Tips04 アートやグリーン 寝室では、スマートフォンやテレビを見るのは避けましょう。その代わり、心が和むようなアートやグリーンを置いてみて。温かい飲み物と本を準備すれば、眠たくなるまでの時間も楽しめそうですね。 \快眠のカギは、就寝前の5分間にあり/ ベッドの上で簡単リラックスストレッチ Stretch01 肩甲骨をほぐすストレッチ あぐらを組んで座り、おへそをのぞき込むように背中を丸め、両手をまっすぐ前へ出す。出し切ったら肩甲骨を閉じるイメージで腕を開きながら後ろへ引き、顔を上げる。 Stretch02 わきの下を伸ばすストレッチ あぐらを組んだ状態で座り、片方の手は床につけたまま、息を吸いながらもう片方の手を頭上へ伸ばす。耳の横にまっすぐ伸ばすようなイメージで。ゆっくり左右両方行って。 Stretch03 お尻をほぐすストレッチ 仰向けで寝た状態で両膝を90度に立てる。手は軽く開いて手のひらを下に。そのまま下半身だけを左右交互にゆっくり倒します。上半身は浮かせず、下半身だけを動かすよう意識しましょう。 Stretch04 手足をゆるめてリラックス 仰向けのまま両手両足を持ち上げ、手首足首をぶらぶらと脱力させる。カラダ全体をゆるめ、気持ちも落ち着かせます。ここまで完了したら、スマホなどは見ずにおやすみなさい。 さいごに いかがでしたか? 一日の調子を左右する睡眠。 今回ご紹介した中から自分に合いそうなものをぜひ試してみてくださいね。 睡眠の質を上げて、快適に過ごしましょう◎

バスタイムとスキンケア

バスタイムとスキンケア バスタイムはスキンケアと相性バツグン? バスタイムがスキンケアにぴったりなのは、温かいお湯が一日の汚れと一緒に余分な皮脂も落としてくれるから。さらにお風呂の湿気や蒸気が部屋を満たしていることで肌が柔らかくなり、髪にも水分が補給されます。カラダがあたたまることで血行促進も進み、代謝が良くなっている状態。このタイミングでケアすることで、保湿成分がさらに浸透し満足度の高いケアが可能になるんです。 入浴後のスキンケア効率を高めるには? 入浴でうるおった状態を維持するためには、その後のケアが必須。まずは一秒でも早く保湿をしましょう。入浴後の肌の水分量は5分から10分で急速に失われ、放っておいてしまうと入浴前よりも水分が少なくなってしまいます。つまり、入浴後からの保湿をするまでのタイムリミットは約10分間。このあいだに肌にフタをしてあげることが大切です。 顔だけじゃダメ! カラダも同じようにスキンケアが必要です! お風呂あがり、顔のスキンケアはすぐにするけれど、カラダは後回しになりがちですよね。でも、顔と同じように入浴後は早めにボディケアも行う必要があるんです。お風呂あがりまでバスタイムと考えて全身の保湿をルーティーンにしましょう。 入浴後のスキンケア、正しい順番は? スキンケアアイテムは、正しいタイミングで使ってこそ本来の実力を発揮するもの。でも新しいアイテムを使うときに、どのタイミングで使ったらいいか迷ったことはありませんか?あらためて、スキンケアアイテムの正しい使用順番をご紹介します。 Rule 01 油分の少ないものから塗るべし スキンケアするときに、どんな順番でなにを使っていますか?同じメーカーのものをライン使いしていたら問題ないけれど、他のものを追加したい!と思ったときに、どのタイミングで使ったら良いか迷った経験はありませんか?そんな悩みが解決する基本のルールがあるんです。それは、《油分の少ないものから順番に肌に塗る》こと。 肌に入った水分は、放っておくと蒸発してしまい、水分を補う前よりもさらに乾燥してしまうこともあります。そうならないために、できるだけ油分の少ないものから順番に使い、最後に油分でフタをしてあげることで肌に入れた美容成分を閉じ込め、肌が水分を保持した状態をつくることができるんです。 美容液はいつ使うの? 美容液は水分の多いタイプから油分の多いタイプまでメーカーによってそれぞれ。hugkumi+のPURURIの場合は、化粧水よりも前に使うことで効果を発揮します。 化粧水だけじゃだめなの? 化粧水は肌に水分を補うためのもの。フタをしなければ余計に乾燥してしまうため、必ず乳液やクリームなど油分が含まれたアイテムでフタをしてあげてくださいね。 こんな入り方してない?バスタイムNG集 いくらバスタイムは最高の美容時間といっても、正しく入らなければ意味がありません。まずはお風呂に入ることのメリットとデメリットを知ったうえで、ついついやってしまいがちなお風呂のNGな入り方をチェックしましょう。 NG 01 熱めの湯船に一時間以上ゆっくり入る。 長くお湯に浸かっていると肌がしわしわになってしまいますよね。これは肌が水分を含みすぎて膨らんだ状態。一時的に肌のバリア機能も弱くなってしまっていることを意味します。このまま湯船に浸かり続けてしまうと、肌が持つ保湿因子やセラミドが必要以上に流出してしまい、結果として乾燥肌になってしまうこともあるんです。  また、入浴時の湯船の温度も重要。42℃以上の熱めのお湯では、肌にかゆみをもたらす原因に。38℃〜40℃くらいのお湯に、15分程度浸かるのが肌にとってちょうど良い入浴時間なんです。 NG 02 入浴中にスマホやタブレットを見る。 バスタイムはしっかりリラックスして副交感神経を活性化させたいところ。スマホやタブレットを使うと、交感神経が優位に働いてしまうため自律神経のバランスが乱れてしまいます。自律神経の乱れは血流の乱れ、ひいては肌のくすみや肌荒れの原因にもなってしまいます。できればデジタル・デトックスをして、ゆったりした時間を過ごしてくださいね。 NG 03 肌が弱いけど、特に対策せずに湯船に浸かる。 沸かしたてのお風呂は気持ち良いですが、水道水の塩素が肌への刺激になる場合もあるため肌が弱い場合は避けた方が◎。市販の入浴剤には塩素を除去するビタミンCやグルタミン酸を含んでいる場合が多いので、入れると塩素除去になりますよ。 バスタイムを楽しくする4つの提案 入浴剤 Bath additives バスタイムをもっと楽しみにするのなら、入浴剤を使ってみるのはいかがですか?カラフルで選ぶところから楽しめるものや、発汗作用の高いもの、香りの良いものなどさまざま。日替わりで楽しむも良し、週に一度の楽しみにするのも良し。温泉成分の入ったものもおすすめですよ。 マッサージ Massage バスタイムは、お腹周りや太ももなど普段見えない場所のマッサージにぴったり。カラダにも使える美顔ローラーを持ち込めば、湯船に浸かってぼーっとしながらコロコロするだけでマッサージ効果◎。持ち込む場合は、防水機能のついているものを選んでくださいね。 フェイスパック Face pack 毛穴が広がり、汚れが出ていくバスタイムに使うなら、シートタイプのパックではなく洗い流すタイプのクレイパックやクリームパックがおすすめ。塗り込むのではなく乗せるようにパックして洗い流します。湯船の蒸気がスチームのような働きをしてくれるから、保湿効果がアップします! アロマキャンドル Aroma candle バスタイムをもっと上質な時間にしたいなら、キャンドルを灯すのはいかがですか?火を使わなくても本物のキャンドルのようなゆらめきが味わえるものからアロマの香りがするものまでさまざまな種類から選べます。電気を消して、キャンドルの光を楽しむ時間にするのも素敵ですね。 さいごに 美容にとって欠かせない時間、バスタイムとスキンケア。 みなさんはどのように過ごされていますか? 自分のお気に入りのアイテムを使って素敵なバスタイムを過ごしてくださいね。

【hugkumi letters】お客さまに教えてもらったこと【スタッフ室水】

実際のお手紙はこちら 私は内定者のころから2年間、お客さまとの関係値をつくる「お客さま相談室」の部署にいました。 毎日30人以上のお客さまと関わり、やりとりをする中でご自身の悩みをお抱えの方、旦那さまとの関係にお悩みの方など本当に様々なお客さまとメールを通してお話をしました。 多くのお客さまに出会い、妊活や子育ての悩みは私が思っている以上に深く、世の中の夫婦は多くの障害を乗り越えていて本当にすごいなと感じたんです。会報誌の妊活や子育てのインタビューではお客さまの妊活の経緯やお子さまに対する思いを聞いて、心を打たれることばかりでした。 一人ひとりのお客さまの話を聞くたびに、商品の先には「わが子を授かりたい」「わが子にすくすく育ってほしい」そんな誰かの想いがあるんだと強く感じたんです。お客さま相談室にいた2年間、私はお客さまからたくさんのことを教えてもらいました。 hugkumi+では今、妊活・妊娠・子育て中の家族だけではなく、お客さまのライフステージに寄り添う商品を展開しています。お客さま一人ひとりが抱える悩みは違えど、商品の先に「願い」や「期待」があることを忘れずにいたい。入社から5年以上たち、お客さま相談室の部署と離れた今でも私の中で大切にしている想いです。 「クレイクリームシャンプーを使って大変だった子供のお風呂が楽になった!」 「毛穴が気にならなくなって、前よりも肌に自信が持てるようになった。」 誰かの願いを叶える商品をつくって、それを多くの人に伝えていく。1人でも多くの人の役に立てるように、お客さまを支えながら、お客さまに支えられながら……。そんな持ちつ持たれつの関係で私はあり続けたいです。 hugkumi+と出会う多くのお客さまが、商品やサービスに満足して、hugkumi+とのご縁が続いていくようにこれからも精進していきます。 室水へのお返事はこちらから

記憶と思い出を呼び起こす、その人だけの癖字

 書いた人の個性や特徴が現れた字を、「癖字」と呼びます。「癖字でごめんね」「直したい」と言われるたびに、わたしはいつも「そのままの字でいて」と思ってしまいます。ペンの持ち方、持っていた文房具、その時の気分、用途、本人の美意識……色んなものがぎゅっと詰まってできているその人だけの癖字が、私は大好きです。  子供の頃から、癖字は気になる存在でした。 みんなで同じ書き順を習って、同じ書体を真似て練習したのに、いつのまにか全く違う字になっている。それがとても不思議だったのです。  こんなこともありました。高校を卒業して、しばらく会っていなかった友人と会ったときのこと。レストランの予約欄に書いた字を見て、「その字、懐かしい。ひらがなの『な』が変なんだよね」と言われたのです。友人の記憶に残っていたことが嬉しく、癖字が、会っていない人のなかに記憶として残るほど個性のあるものだと実感して感動しました。  いつか、ちょっとしたメモ書きや付箋の字を見て、「懐かしいな」と思えたら、思ってもらえたらいいな……そう思いながら、今でもなにかにつけては小さなメモ書きの付箋紙や手紙を渡したり、こっそり保管したりしています。

こころ穏やかに過ごす、秋 養生のすすめ

養生ってなに?  養生とは、東洋医学の考え方。季節が変化する時期にはカラダも変化し、バランスが崩れがち。そうなる前のセルフケアのことを、養生と呼ぶのです。とはいえ特別なにか新しいことをするのではなく、基本的には食事や質の良い睡眠などでエネルギーを補ったり、運動でエネルギーを全身に巡らせることで季節や環境、年齢を重ねることによるカラダの変化に備えたりしよう、という考え方です。 秋は不調に陥りやすい。おかしいなと感じたら養生のタイミングです。  秋は体調の変化がおこりやすい時期。いつもより疲れやすい、むくみが出る、冷えがひどかったり肩こりがあったり、自覚症状はあるけれど病名がつくほどではない。でもなんだかいつもと違うなと感じたら、疲れがカラダに溜まる前に冬に向けての養生を。秋は収れんの季節とされています。活動を控えめに、穏やかな気持ちで過ごしましょう。 東洋医学の考え方って? 陰陽論 世の中のあらゆるものは陰と陽に分けられるという考え方。季節はもちろん、人体も陰と陽で考え、健康な状態は体内の陰と陽のバランスが保たれている状態とされています。 気・血・水 全身を巡っている3つのエネルギーの考え方。気・血・水は食べたものや空気からつくられ全身を巡っているから健康な状態でいられると考えられています。 五臓六腑 肝・心・脾・肺・腎からなる五臓と、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦からなる六腑のこと。お互いに対になっていて片方が不調に陥るともう片方にも不調が現れるとされています。 五行論 五行論とは自然界のあらゆる物質を5つの要素に分類した考え方。木火土金水に分けられる。東洋医学では、五行論に五臓六腑などをあてはめて治療に役立てるそうです。 秋の養生、きほんの心得4つ 東洋医学の考えでは、夏から秋は陽から陰への変わり目。秋には、人も季節にあわせて休息の時期に入っていくと考えられています。 バランスが変化するときだからこそ、カラダの調子も落ち込みがち。そうならないために、秋養生の基本の心得を4つご紹介します。 knowledge 01 夏に弱った胃腸を整える  冬の寒さに備えて胃腸も準備を。食事は腹八分目までに抑え、季節のものや芋類など胃腸を丈夫に保つ食材を意識して摂るようにしてみて。 knowledge 02 呼吸器系の不調に注意を!  秋になって空気が乾燥すると、肺など呼吸器系がもっとも影響をうけるとされています。本格的な寒さに入る前に、肺を守ってカラダの調子を保ちましょう。 knowledge 03 うるおいは内側からも補給して  秋から冬にかけては乾燥が進む時期でもあります。豆腐のような大豆食品や梨などの水分を多く含んだ食品を摂ると◎。果物や野菜はカラダを冷やすこともあるので、煮て食べるのもおすすめですよ。 knowledge 04 季節にあわせて早寝早起きを  日照時間が短くなってくる秋。陽にあたる時間が減ることで、気持ちもふさぎがちに。早寝早起きを心がけ、太陽の光を積極的に浴びてメンタルヘルスの健康も維持しましょう。 東洋医学豆知識 「青春」という言葉は、五行論の考え方に由来する! 10代の若い時期を青春と呼ぶのは、一般的ですよね。その青春という言葉、実は五行論に由来している言葉なんです。五行論では人の一生を4つに区切り、青春・朱夏・白秋・玄冬といい、五行の色と四季をあわせて言葉がつくられています。まだ若く、未熟な時代を青と春で表現したものが、いまでも耳にする青春の由来なのです。 ツボ押し養生と食養生のこと 秋の不調別 ツボ押し養生 養生は、なにかを足すよりも引いて守るという考え方。なんとなく調子が悪いな、と思ったら、まずはツボ押し養生を試してみて。秋に多い不調別にツボの場所と効能をご紹介します。 01 不眠 額中[ がくちゅう ] 不眠が続くと額が緊張してシワができます。おでこの真ん中のツボを押して、前頭筋の緊張を緩めてあげて。 02 冷え 中脘[ ちゅうかん ] 消化吸収の機能を強化するツボ。食欲不振の改善に効果があるかも!みぞおちとおへその真ん中あたりです。 03 肌の乾燥 合谷[ ごうこく ] 胃腸の不調によって栄養を十分に吸収できていない可能性も。大腸経に属するツボを刺激してみて。人指し指と親指の骨が交わるところです! 04 咳 尺沢[ しゃくたく ] 肺などに関係するツボで、息切れや喘息、咳を鎮めるといわれています。肘の内側のシワを、親指側にたどったところ。 05 風邪 足三里[ あしさんり ] ひざの皿下から手のひら分下のスネの外側にあるツボ。胃腸の不調全般におすすめのツボです。疲労回復にも◎。 06 気分の落ち込み 照海[ しょうかい ] 内側のくるぶしから指2本分下にあるくぼみが、腎経に関連するツボ。気の巡りを良くするから、気分もスッキリします。 秋の不調別 食養生 カラダをつくるのに大切なのが、毎日の食事。食養生とは、健康維持や体質改善のために体質や体調にあった食事を摂ることです。基本的には季節にあった旬の食べ物を取り入れることがおすすめですよ。 01 不眠 食事でケアする不眠  不眠は陰のエネルギーが不足している状態。うるおいを補う豆腐のような大豆製品や梨、れんこん、それから「血」を補う黒豆や黒ごま、舞茸やマグロを摂ると不眠の食養生に効果的です。 02 冷え カラダを温める食べ物を  肉類やかぼちゃ、玉ねぎなどの野菜、生姜やにんにくなどカラダを温める食材を。調理するときも野菜スープやおかゆなど、体温よりも冷たいものは摂らないように心がけましょう。 03 肌の乾燥 カラダの中からうるおいを補給  白い食べ物がカラダにうるおいを与えてくれます。ごまは肌のアンチエイジングに適した食材なので、一緒に摂ることで肌の乾燥をより効果的に防ぐことができます。 04 咳 肺を乾燥から守ることが大切  咳は、秋の乾燥した空気が影響しています。外気にふれる肺が養生のポイントになるため、肺を乾燥から守ることが必要です。うるおいを補う豆腐のような大豆製品、梨やれんこんなど季節のものを中心に摂り入れて。肺の負担を減らすためには辛味のある食べ物も良いため、ネギや生姜を摂るのもおすすめです。 05 風邪 風邪は症状を見て養生を  秋は体調を崩しやすい時期。きちんと栄養を摂りカラダを冷やさず過ごすことが大切です。カラダのバリア機能を保つためには、エネルギーを補う山芋や米、イワシやかつおを摂取して。のど風邪には梨や柿などの水分の多いものを。寒気を感じる風邪には紫蘇やシナモン、生姜などがおすすめです。 養生ってなに? いかがでしたか? 最近なんだか疲れているな、という方は、ツボと食養生を試してみては?秋はなにかと体調に変化が出る時期でもあります。今年の秋は、ゆったりと心穏やかに過ごしてみましょう。

【工場見学レポ】新ボトル大解剖!coconeクレイクリームシャンプーのボトルのひみつ

実はボトルのリニューアルは3回目。 これまで、たくさんのお声やご意見をいただいてきたcoconeクレイクリームシャンプーのボトル。 過去にも2回の改良を行ってきましたが、今回はこれまでにない大掛かりな改良となっています。その経緯と、どのようにみなさまにお届けされているかをご紹介しますね。 「ボトルは大きいけど内容量は同じ」には理由があった 今回のリニューアルでの最大の特徴は、ボトルが大きくなったこと。 「たくさん入っているように見せたい」「お得そうに見せたい」というわけではなく、クレイクリームシャンプーの中身をしっかり最後まで使いやすくするために必要なことだったんです。 2年かけて研究した答えは……? こっくりとしたテクスチャーが特徴のクレイクリームシャンプー。 このテクスチャーならではの実感力を損なうことなく、ボトルをもっと使いやすくする方法を2年以上かけて研究した結果、出た答えはボトルの底を二重にして、中身を入れている方の下部をすぼめること。 そうすることで、ボトルの狭さとクレイクリームシャンプーの自重で自然と底にシャンプーがたまり、チューブが吸い上げやすくなるのです。 この底をすぼめる角度を決める作業がとっても難航したんです。 1度角度を変えただけでも吸い出せる量が全然違ったため、なんども角度を調整して試作し、ポンプを押したときに一番クリームを吸い出しやすい角度でボトルを設計を決めました。 では、ボトルの製造工程を見てみましょう! まずは金型でボトルの形成をする 今回新しくなったボトルは、角度や高さの細かい部分まで完全オリジナルで製造したもの。 こっくりしたクレイクリームシャンプーのクリームを余すことなく吸い出すための二重構造を作るために、素材となるチップを溶かし、専用の金型に流し込んで製造します。 型から出したボトルは人の目でしっかりと不良や傷がないか確認され、次は中身の充填作業に入ります。 先ほども記載した通り、この底面のデザインがリニューアルの大事なポイント。 底をすぼめることで、チューブがクリームを吸い出しやすいように設計しているんです。 ゴミやホコリを完全に取り除く ラベルを貼り付けたらいよいよ中身のシャンプーを入れていきます。 充填前には、必ずホコリやゴミが混入することのないよう空気圧で除去を行っています。 完成したボトルにクレイクリームシャンプーを充填する ゴミ・ホコリの除去が完了したら、機械でしっかり計量されたクレイクリームシャンプーが1つ1つボトルに充填されていきます。 充填後、再度計量して間違いなく380g充填されているか確認。万が一規定量から外れた場合は、ラインから外す作業も。 量にミスがないか確認されたあと、ポンプとノズルを設置。中身が漏れないように機械でしっかりと締められ、ボトルに傷などがつかないよう、シュリンクと呼ばれるビニールを被せます。 シュリンクを巻き、最終チェック なんとこのシュリンク、最初は1つ1つ人の手でボトルに被せているんです。 その後熱を加えることでボトルにぴったりと密着してくれます。 この姿になると、みなさまにいつもお届けする最初の状態ですね! hugkumi+の倉庫へ発送 目視での確認後、規定をクリアしたボトルは弊社の倉庫へ。 そこから、みなさまへお届けする準備に入ります。 実はいろいろ検討しました。中身を変える?ボトルを変える? クレイクリームシャンプーの発売後届くようになった「使用しているうちに中身が出にくくなって使いにくい」というお声。 これを解決するために1回目、2回目のボトル変更と同時期に、実は中身の処方の再検討も行っていました。 中身のテクスチャーを吸いやすくすることで使い勝手を改善できないかと考えたのです。 ただ、テクスチャーを変更すると、やはり使用感が変わってしまうという検証結果の連続。 そこで、みなさまに効果をご実感いただけているシャンプーの処方はそのままに、「coconeクレイクリームシャンプーのための専用ボトル」の開発に踏みきったのでした。 さいごに いかがでしたか? 今回は普段どのようにcoconeクレイクリームシャンプーが作られ、みなさまのもとへお届けされているか、ご紹介しました。 1つ1つの工程にたくさんの人の手や目がかけられ、さまざまなチェックを経て完成するシャンプー。 新しいボトルでみなさまのもとにお届けされましたら、ぜひ感想を教えてくださいね。

ネイルケアで知る、健康状態

爪の役割って?  ほとんどの人が、普段は気に留めることもない自分の爪。みなさんは爪がどんなはたらきをしているのかご存じですか?  そもそも爪は皮ふの表皮が角質化して固くなったもので、最大の役割は指で物を掴むときや力を入れるときの支え。実は、指の骨は指先まで伸びておらず、爪がなかったら力を入れることができません。細かい作業ができなかったり、物を上手に掴んだりするためには、指先に爪があることが必須なんです。  足の爪も同様に歩くときに重要な役割を果たしていて、バランスをとることはもちろん、爪がなければ歩けない状態になってしまうほどなんですよ。また、神経が集中している指先を守る役割も担っています。 なにでできてるの?  爪の主成分は、髪と同じケラチンというタンパク質です。薄い層のなかに水分や脂肪も含まれていて、季節や環境、年齢によって変化します。通常、健康な人の爪の16%〜20%は水分だといわれているんですよ。また、爪は年齢を重ねれば重ねるほど厚くなり、伸びるスピードも遅くなる傾向に。 爪って1日でどれくらい伸びるの? 手の爪は1日に約0.1mmほど伸び、足の爪は1日に約0.03mm伸びるとされています。伸びるはやさが違うのはカラダの代謝が関係しているとされていて、足よりも手を使う頻度が高く、血液の循環が良いことが理由なんです。 まずは表面をチェック! 01 縦に筋が入っている 老化と乾燥が主な原因。表面を軽く削ってなめらかに整えネイルオイルやクリームで乾燥を防いだりマッサージで血行促進したりして爪の成長を促しましょう。 02 横に筋が入っている 打撲や甘皮の切りすぎ押しすぎなど外からの衝撃が原因かも。表面を軽く削ってなめらかに整え、乾燥を防ぐためにネイルオイルやクリームで指先にうるおいを与えて。 03 二枚爪になっている 二枚爪は爪の層に空気が入って層がめくれ上がってしまうこと。爪切りの衝撃やリムーバーの使いすぎ、乾燥が原因として考えられます。長さは爪やすりで整えましょう。保湿も忘れずに。 04 白い点がある 角質異常、打撲などが原因。一度できたものは消すことはできませんが、爪の成長とともに消えてしまうものなので爪が伸びるのを待ちましょう。カラーポリッシュなどでカバーしてもOK。 05 爪半月がない 爪の根元にある乳白色の三日月のような部分、爪半月(そうはんげつ)がないことも。爪半月が大きいほど血液循環が良いとされていますが、全部の爪になくても特に問題はありません。 06 巻爪になっている 爪に圧力がかかり、皮ふに食い込むことによって起こります。手の指だけでなく靴で圧迫されやすい足の親指や小指に多いのが特徴。 07 ささくれ 強めの洗剤やリムーバーで乾燥して爪の周りの皮ふが裂けてしまった状態。過度な甘皮除去も原因です。爪切りやニッパーで皮を切り、ネイルオイルやクリームで保湿を。 08 爪周囲炎 荒れた皮ふや外傷に菌が侵入し、赤く腫れ上がった状態。痛みを伴ったり化膿してしまったりすることもあるので、指先を消毒しできるだけ清潔に保って過ごしましょう。 爪の色も忘れずチェックを! 01 白っぽい ストレスや強い疲労感はありませんか?貧血や血液の巡りが悪い可能性が。まれに内臓疾患による場合もあるので注意を。 02 紫になっている 血液中の酸素濃度が低下している状態。抹消神経障害や指先の血行不良、貧血の可能性が。まずはカラダを温めて、色が戻るか確認を。 03 赤っぽい 爪が根元まで赤くなり、カラダも熱い場合は、喉が渇いている、便秘、高血圧などが考えられます。 04 黄色っぽい 特定の指だけ黄色い場合はタバコが原因のことも、全体が黄色い場合は黄疸や肝臓疾患の恐れが。検査が必要な場合もあるので注意。 05 黒い部分がある 外からの強い衝撃に心当たりがないならば、爪のほくろの可能性が。悪性のガンの場合もあるため、気になる場合は一度病院を受診して。 06 グレーがかっている 爪の色が黒やグレーがかっているときは、水虫の可能性が。かゆみなどもなく気づきにくいので放置しがちですが気づいたら病院へ。 健康的な爪ってどんな爪? 健康的な爪は、表面がつるっとしている、ささくれがない、先の部分が半透明、爪そのものが薄いピンク色という4つの条件をクリアする爪。爪は骨ではなく皮ふなので、しっかり保湿して血行を良くすることが、健康的な爪を目指すための必須事項です。 セルフネイルケアで目指せ指先美人 意外と見られている指先、ケアしているのとしていないのとでは違いは歴然です。正しいセルフネイルケアで指先まで美しい手を目指しましょう! HOW TO USE Step 01 爪はネイルファイルで削って形を整えて! 爪に対して45℃の角度でネイルファイルをあてて一定方向に動かしながら爪の形を整えましょう。爪先の白い部分は2mm程度残すのがベスト。 Step 02 ぬるま湯に指を入れて甘皮をふやかす ぬるま湯に指を入れて甘皮をふやかします。甘皮の処理は定期的に行うことで甘皮の量が適量になり、見た目もよりきれいになりますよ。 Step 03 コットンを巻いた指で甘皮を押し上げる 湿らせたコットンかガーゼを親指に巻き、反対の指の甘皮をやさしく押し上げます。ゆっくりやさしくが基本。やりすぎないように注意して。 Step 04 ネイルオイルやクリームで保湿する ネイルケアのあとは爪周りの保湿も忘れずに。専用のネイルオイルがあると◎。マッサージするようになじませると血行が良くなります。 まとめ いかがでしたか? ネイルケアはもちろんですが、ぜひこまめに爪の状態をチェックして、自分の健康状態を確認してみてくださいね。

ご愛用者さまに聞いた、クレイクリームシャンプー効果実感ストーリー

福井さまの髪のお悩みと、coconeシャンプーを使い始めたきっかけはなんだったんですか? 昔から髪の量が多く、硬い髪質だったので少なくすいたらくせ毛が広がる感じで。ずっと悩んでいたので、色んなシャンプーを試していました。自分に合う美容室もなかなか見つけれらなくて困っていたときに、広告でcoconeシャンプーを見つけて。 「へアイロンがいらなくなる」という言葉に惹かれて試してみよう!と思い購入を決意しました。 中学生の頃から、髪をくくってもゴムが切れてしまうほど硬くボリュームのある髪質に悩まされていたんです。 coconeシャンプーと出会って、どんな髪の変化がありましたか? 最初は、髪の手触りが柔らかくなって手ぐしがすーっと通るようになったことから実感しました。 使い続けることで何かほかに変化はありましたか? まず1番変わったのは、ヘアアイロンをしなくなったこと。 前はくせ毛を抑えるためにアイロンしていたのに、今はスタイリングはオイルをつけるだけで大丈夫になりました。 あと、美容室の頻度も変わったんです! 4年前は、2ヶ月に1回は行ってトリートメントもしたのに、今ではたった年2回に。美容室に行かなくてもcoconeシャンプーでホームケアできるので十分だと感じてます。 しかもこの前、ばっさり髪を切って、4年前と同じ髪形にしてカラーまでしたのに、まとまり具合の違いに驚きました。本当に髪質が変わったんだと、そこで特に実感したんです。 髪だけでなく、気持ちにも変化があったという福井さま。 coconeシャンプーを使っている時間は、「自分をちゃんと大切にできてる」って実感できるから好きなんです。 自分に良いことしてるな〜って思うと安心するし、明るい気持ちになれます。 自分のためにケアできていることが自信に繋がってます。 福井さまのお気に入りの使い方をご紹介 長く使ってくださっているからこそ知っている、理想の髪に近づくおすすめの使い方を教えていただきました。 今ではcoconeクレイクリームシャンプーがなくてはならない、「絶対的味方」であり「毎日欠かせない存在」だと話してくださった福井さま。 貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

青春時代を思い出す バスケットボールというスポーツ。

 心から好き!と胸を張って言えるようなものがあまりない私。このエッセイの順番が回ってきたときに唯一思い出したのは、「日に焼けたくないから室内の部活がいい」という気持ちだけで始めたバスケットボールのこと。  結局、あっというまにバスケの面白さに魅了され、中学から高校卒業までバスケ漬けの生活を送ることになりました。  特に思い出深いのは、高校時代のこと。当時、私の所属していたチームのスターター5人の平均身長は152cm。そんなチームで勝つためには、走り続ける体力と他チームの身長に勝るほどのスピードが必要です。毎日、雨の日も雪の日も逆風が吹いている日にも走り続けていたのが、私の青春でした。  コートに鳴り響くシューズの音、ゴールにボールが吸い込まれていく瞬間、常に足を動かし続けて必死に食らいついていくディフェンス……。社会人になり、自分がプレイすることはすっかりなくなってしまいました。  でも、いまでも試合観戦をするたびに、その背景にある努力や葛藤を想像すると同時に、自分の青春時代を思い出し、懐かしくも誇らしい気持ちを思い出させてくれます。
1 2 3 4