New

新着記事

発酵食品の世界

古くから受け継がれてきた、伝統の食品 そもそも発酵ってなに?  発酵とは微生物が食品を分解し、うまみを出したり栄養価を高めることで人にとってメリットのある状態になること。同じ微生物の働きでも、人にとって害のある場合は腐敗とされてしまいます。  うまみが増すことはもちろん保存期間が長くなることから、世界各国で古くから伝統的な発酵食品文化が根付いているんです。 どんな微生物が発酵に関係しているの?  発酵に関係している微生物は、主にカビ、酵母菌、細菌の3つ。カビは味噌やチーズに、酵母菌はワインやパン、細菌は乳酸菌や納豆菌として活躍しています。 発酵すると、なにが良いの? 1 保存できる 微生物の世界では、ある微生物が繁殖を独占している場合、他の菌がなかなか増殖できない「拮抗作用」があります。この作用により発酵を行う微生物が優位になれば、腐敗を招く菌の増殖が抑えられ長期保管ができるという仕組みなんです。 2 うまみアップ 酒やみりんは、発酵によってデンプンが分解され甘みが増します。発酵が進むことでタンパク質がアミノ酸に分解され、味を感じやすくなることも大きな理由のひとつ。肉や魚を麹に漬け込むと旨味が増すのも同じメカニズムです。 3 栄養価アップ 発酵とはそもそも、微生物が食品を分解し、ほかのなにかを生み出す働き。大豆を納豆菌で発酵させることで生成されるナットウキナーゼなどは、もともと大豆の持っていない栄養素。典型的な栄養価アップの例です。 4 消化にも◎ 発酵することで食材を菌が柔らかくしていることが多く、消化にも良いものばかり。また、腸内環境の働きを整える作用も。腸内の細菌バランスが整うことで代謝が上がり、痩せやすいカラダづくりにも一役かってくれるんですよ。 食べ方、食べ合わせのコツ大公開 聞けば聞くほどカラダに良い発酵食品。せっかく食べるなら、効果を存分に得たいですよね。 発酵食品が力を発揮しやすくなる食べ方や食べ合わせをご紹介します! 1 できるだけ毎日食べる 菌が腸内で活動できるとされているのは、3〜4日間。毎日食べることで定期的に菌を腸内に送り込み働いてもらう必要があるんです。調味料に味噌や醤油を使うなど、毎朝のヨーグルトを習慣にするなど工夫して、できるだけ毎日口にするようにしましょう。 2 複数の発酵食品を摂ろう 菌は一種類ではなく複数摂り入れるのがおすすめ。一食で食べきる必要はないので、毎食なにかしら口にできるのが理想的です。ただ、塩分の高いものを一食でたくさん食べてしまうと、かえって健康に悪いことも。注意しながら摂り入れましょう。 3 なるべく加熱せずに食べる 発酵に関わる微生物たちの多くは40℃以上の加熱で死滅してしまうため、できるだけ生の状態で食べるのがおすすめ。ただし納豆菌は100℃を超えても生きているため、加熱調理しても生きたままの菌を腸に届けることができます。いろんな食べ方を開拓してみて。 4 なにごともやりすぎはNG 漬物やチーズ、醤油などの発酵食品には旨味が多いぶん、塩分が高いものも多いため、ついつい食べすぎてしまいがち。食卓に出す前に、小皿に取り分けることを意識する、個数を決めておくなどの工夫をして、摂りすぎには十分注意をしてくださいね。 世界の発酵食品たち!  日本でも古来より、味噌や醤油、納豆、ぬか漬けなどなどさまざまな発酵食品が親しまれてきましたが、世界でも地域によって独自の発展を遂げた 発酵食品がたくさんあります。有名どころから新しい発見まで、世界で伝統的に食べられてきた発酵食品をご紹介します。 タイ | ナンプラー 魚を発酵させて作った発酵調味料。タイ料理には欠かせないもので、タイ国内でも複数種類あるんだとか。似た調味料としてベトナムの「ヌクマム」、中国の「ユールー」など、世界各国で使われている調味料です。 ドイツ | ザワークラウト キャベツの塩漬けを乳酸菌発酵させたもの。ドイツの国民食のような存在です。その愛されっぷりは驚くほどで、なんと調理時にキャベツから出る乳酸菌入りの汁をジュースとして販売しているくらいなんですって。 アメリカ | キビヤック 北極近くに住んでいるイヌイットの食文化。内臓をとったアザラシのお腹にウミツバメをそのまま50〜100羽ほど詰め込み、お腹を縫い合わせて地下に埋めて発酵させたもの。ビタミンCが豊富に含まれているそうですよ。 スウェーデン | シュール・ストレミング 「世界一臭い食品」として知られているのがこの食品。ニシンの塩漬けを長期間発酵させた食べ物で、通常行われる缶詰め後の加熱殺菌を行わないため密封後も発酵が続き、強烈なニオイにつながるとされています。 ロシア | ウォッカ 世界各国に発酵したお酒がたくさんありますが、ウォッカもそのひとつ。とうもろこしや小麦、じゃがいもなどを原料としています。発酵したあとに蒸留することで、アルコール度数の高いお酒となります。 フィリピン | ナタ・デ・ココ 日本で大流行したナタ・デ・ココも意外なことに発酵食品の一種なんです。ココナッツの果汁を殺菌、砂糖と酢酸菌を加えてつくるナタ・デ・ココ。酢酸菌の発酵作用がナタ・デ・ココ特有の食感を生むんです。 中国 | ザーサイ 実はザーサイも発酵食品。からし菜と同じ種類の野菜を乳酸菌発酵させたものに、唐辛子などの香辛料を加えて作られています。歴史は意外と浅く、1800年代に作られはじめたとされてます。 韓国 | キムチ 世界に知られる発酵漬物の一種。韓国では国民食であると同時に、各家庭それぞれの味があって、年末には一家総出で大量のキムチを漬ける「キムジャン」という国民行事があるんだそう。 まとめ いかがでしたか?日本でも古くから味噌や納豆などの発酵食品が親しまれています。毎日の食事で上手に取り入れて、メリットを享受しましょう◎。

髪と向き合う

そもそも髪って、なにで、どんなふうにできてるの?  人の顔立ちを際立たせ、印象に大きな影響を与える髪。頭皮全体で10万本ほどあるとされていて、成分のほとんどはケラチンというタンパク質の一種。0.08mmともいわれる細い髪のなかは、ウロコ状に巻き付き髪を守るキューティクル、芯となるメデュラ、太さやコシに関係するコルテックスの3層からできています。 知っているようで知らない 髪の役割いろいろ 人の大切な頭部を衝撃から守ったり、暑さや寒さを防いだり…… なんとなく想像できる役割もありますが、ここでは改めて髪の本来の役割を見てみましょう。 1 直射日光を防ぐ 紫外線から頭皮を守ってくれます。特に髪の色素であるメラニンが紫外線を吸収し、頭皮へのダメージを減らしています。 2 体内の老廃物質を排出する 水銀、カドミウム、鉛などの有害物質を毛髪の内部に蓄積し、毛髪を通じて体外に排出してくれます。 3 衝撃を和らげる 衝撃の吸収剤としての役割も。髪の毛一本一本が柔軟で弾力があり、密集することで衝撃を分散し、頭部にかかるダメージを軽減します。 4 暑さや寒さから身を守る 脳を極端な温度変化から守っています。寒い時は頭皮の熱が逃げるのを防ぎ、逆に暑い時は直射日光を遮って過度な熱を頭に与えないようにします。 一般的なヘアサイクルのこと  髪はどうやって生えてくるの?髪を早く伸ばしたいけど、どうにかならないの?などなど、ヘアサイクルにまつわる疑問は意外と多いもの。知ることで悩みが減るかもしれませんよ。 発毛 休止期に入り抜け落ちた髪のあとから、新しい髪が生えてきます。 成長初期 栄養を髪に送るための毛乳頭を毛根が抱え込み、細胞分裂を繰り返してぐんぐん成長します。 成長期 髪の成長期は5~6年間。毛根のなかで毛乳頭が髪へ栄養を送り込むことで、髪が太く成長します。 退行期 この期間は2~3週間。細胞の分裂が止まり毛根が少し押し上げられます。毛乳頭からも切り離されます。 休止期 休止期は2~3ヶ月あり、次の発毛の準備が整ったら表面に押し上げられ、抜け毛となります。 まつ毛のサイクルも髪と同じ?  髪のように長く伸びることはないまつげ。まつげの場合は、発毛から脱毛までのサイクルが3〜5ヶ月で、成長期はたったの4週間、長さが伸びない休止期が4ヶ月ともいわれています。1日に伸びる長さは約0.1〜0.18mm。少しずつ伸びて、一定の長さが保たれるようになっています。 髪へのダメージの原因あれこれ  日常生活の中にたくさん隠れている髪へのダメージ原因。強くしなやかな髪を保つためには、少しでもダメージのもとを取り除くことが大切です。代表的なダメージ原因を確認していきましょう。 01 摩擦 無理なブラッシングや就寝時の枕との摩擦は、キューティクルがはがれる原因になります。 02 熱 髪はとても熱に弱いもの。ドライヤーやヘアアイロンなどの熱も、ダメージにつながります。 03 紫外線 髪にとっても紫外線は大敵。キューティクルのタンパク質を変性させてしまいます。 04 カラー・パーマ剤 カラー剤やパーマ剤はアルカリ性。一方髪は弱酸性なのでアルカリ性のものに弱く、キューティクルがはがれる原因に。 代表的な髪のトラブル3パターン 01.白髪 白髪は30代から増えはじめることが多く、ストレスや栄養不足が原因のことも。遺伝により白髪が増えやすい体質もあります。髪のメラニン色素が抜けてしまっているので、マッサージなどで頭皮の血行を促進し、毛根を刺激することが大切です。 02.パサつき・切れ毛 パーマやカラーの薬剤で髪のなかのタンパク質が溶け出したり、紫外線が原因でタンパク質が変性しておこりやすいトラブルです。丁寧に扱い、トリートメントなどでうるおいを補給しつつヘアコート剤で保護するのがおすすめです。 03.フケ・かゆみ 頭皮は皮脂の分泌が多く、フケやかゆみの原因になりがちです。シャンプーをするときは髪だけを洗うのではなく頭皮を揉むように洗い、しっかりとすすぎましょう。思春期などのターンオーバーが活発な時期は、悩みやすい時期でもあります。 いまから知っておきたい 薄毛のこと  最近では加齢やストレスの影響で女性が悩む症例も増加している薄毛。局所的ではなく全体的に薄くなっていくのが女性の薄毛の特徴で、40代以上で気になりはじめるのが一般的です。 薄毛がはじまるかも?要注意チェックリスト 女性が悩む薄毛、原因はなに? cause01:血行不良 ストレスを感じたりカラダが冷えていたりで血行不良が続くと、髪に栄養が行き渡らなくなり薄毛の原因に。 cause02:女性ホルモンの減少 女性ホルモンにはヘアサイクルを整える働きがあります。閉経によってホルモンバランスが乱れたり、食生活の乱れで女性ホルモンが減ってしまうと、薄毛の原因になることも。 知っておいて損なし!女性の薄毛対策あれこれ solution01:ヘアケアを見直す いつものヘアケアに頭皮マッサージを追加したり、いままで以上にすすぎ漏れに気をつけたりして、頭皮環境を改善してみて。年齢が若い場合は、規則正しい生活習慣も効果的ですよ。 solution02:女性ホルモンを補う 女性型の薄毛の場合、大豆に含まれる「大豆イソフラボン」を意識して摂取するのがおすすめ。植物性エストロゲンと呼ばれていて、女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きをしてくれます。 まとめ 髪のトラブル、思いあたるものはありましたか? 一気に良くなったことが目に見えにくい部分ではありますが、こまめなケアがきっと未来の自分に戻ってくるはず。できるところから取り入れて、ずっとキレイな髪を保ちたいですね。

【hugkumi letters】お客さまとhugkumi+が繋がる時間を、より良い体験にしたい【スタッフ尻無濱】

実際のお手紙はこちら いつもありがとうございます。hugkumi+の尻無濱(しりなしはま)です。 言葉にすることが得意な方だとはとても言えませんが、心を込めてお手紙を書くので、少しでも気持ちが伝われば嬉しいです。 私は主に、LINE・メルマガ用のバナー、商品に同梱するチラシなど、hugkumi+商品の広告を制作するデザイナーとして働いています。 お客さまとhugkumi+が繋がる時間を、こっそりとより良いものにすることが、私の夢です。 お客さまあっての夢を持つ私ですが、1日のほとんどはパソコンと向き合って黙々と制作をしています。それでも、いつもお客さまの存在を感じています。たくさんのお客さまが、直接言葉のやりとりをすることも少ない私のところにまで、嬉しいお声を届けてくださるからです。 私が普段、制作しているバナーやチラシは、お客さまが商品を使用するという体験をより良くするためのもので、主役ではありません。 それにもかかわらず、商品に同梱した冊子に、「わかりやすいパンフレットを添えてくださったおかげで、別の商品も試してみたくなった」というお声をいただき、本当に驚いたことがあります。 作ったものを丁寧に見てくださって、お声まで届けていただけるなんて、奇跡みたいな体験だと思いました。(それくらい制作のお仕事はお客さまとは遠いものだと思いこんでいたんです…!) きっとこの先仕事を続けていく中で、何度もこのお声を思い出すと思います。 私の仕事には、お客さまと直接言葉のやりとりをする機会はあまりありません。 それでも、色や形、印象、チラシや冊子などであれば触れた時の気持ち、様々なことをお伝えできる、大好きな仕事だと思っています。 そう思えるのは、直接言葉が交わせない私のところにまでいつもあたたかく優しい気持ちを届けてくださる、お客さまのおかげです。お客さまにも、私が作るもので、あたたかく、楽しい気持ちになってほしいです。 お客さまとhugkumi+が繋がる時間がより良いものになるよう、そして、長いご縁になるよう精一杯頑張ります。今後とも、よろしくお願いいたします。 尻無濱へのお返事はこちらから

当時の感動を何度も思い出す、グラデーションのカラーコード。

 学生の頃、配色を学ぶために作っていた「色カード」。色カードとは、絵の具を混ぜてできた色を単語カードなどに塗って作る、オリジナルの色見本カードのこと。美大を受験する学生が受験対策としてよく作っているものです。  わたしはこの色カードを作るのが好きでした。わたしの作り方は、きれいだと思った広告や、写真、雑誌を参考にし配色を再現するというもの。特に色のグラデーションをカードに落とし込むのが楽しくて、完成したカードが何束も残っています。  ひとくちにグラデーションといっても、W(ホワイト)を増やすだけでは「明るさ」の変化にしかならず、理想のカードはできませんでした。試行錯誤しながら理想の色カードができあがったときの感動や鳥肌がたった感覚は、いまでも鮮明に覚えています。もはや受験対策ではなく、いかに美しい配色を見つけるかという個人的な研究のようになっていました。  いまでは、当時目指していたデザイナーとして働くことが叶っています。すっかりデジタルで仕事をすることが多くなって、色カードに触れることは、もうあまりありません。ただ、形は変わってもあのときのような感動の発見にまた出会うために、毎日デザインしている気がします。

UVケアのいろは

01 紫外線にも種類がある。  そもそも太陽の光には3種類あり、目に見える「可視光線」、見えないけれども赤色の外側に属する「赤外線」、同じく見えないけれど紫色の外側に属する「紫外線」に分かれています。UVケアをする上で大切になるのは、この紫外線を知ること。  この紫外線にもさらに種類があり、特にわたしたちが注意するべき紫外線は「紫外線A波」と「紫外線B波」の2つです。それぞれに特徴があり、肌への影響も違うんですよ。 02 紫外線は一年中降り注いでいるってほんと?雨やくもりの日は気にしなくて大丈夫?  紫外線が一年中降り注いでいるのはほんとう。でも、その量は季節や時間帯、場所や天候によっても変化します。紫外線の量が年間で最も多いのは、春から夏にかけて。まだ日差しの強くない3月頃から紫外線量が急激に増加します。  とはいえ真冬でも夏の半分程度は紫外線量があるため油断は禁物。年中UVケアが必要だとされるのは、この紫外線量が理由なんです。  また、雲は太陽光を遮ることができるため紫外線量は天候によっても大きく変化します。紫外線の種類によっては薄い雲であれば透過してしまったり、ガラスを透過してしまったりする場合もあり、雨やくもり、室内にいるからといって紫外線を避けて暮らせるわけではないんです。  大人はもちろん、室内で過ごす小さなお子さまにもUVケアは必要なので注意しましょう。 肌への影響大!気にすべき紫外線2種と肌へのダメージ UV-A 太陽から届く紫外線の約90%はこのUV-A。 肌の奥深くまで入り込み、ハリや弾力をつくる細胞を傷つけるのでシワやたるみの原因になります。急激な日焼けの直接的な要因とはなりませんが、十分注意が必要です。 UV-B 肌の表面までしか達しない半面、色素細胞を活性化させシミやそばかすの原因になる紫外線です。 UV-Aと比べ降り注ぐ量は少ないものの、UV-Aの1000倍も皮ふにダメージを与え、日焼けの直接的な原因となります。 サンバーンとサンタンってなに?  サンバーンとは日焼けで皮ふが赤く炎症を起こすこと。ひどい場合はやけどと同じ状態になってしまうこともあります。サンバーンを起こすほどの日焼けを繰り返すと皮ふガンの要因にもなるといわれているため、注意が必要な日焼けです。  一方サンタンとは、日焼けで皮ふが黒くなること。炎症を起こさないような軽い日焼けは、これに属します。紫外線に当たることでメラニンが増加し、肌の色が黒くなることをサンタンと言うのです。生まれ持った肌のタイプによってもどのような日焼けが多いタイプか違うんですよ。 今年こそ焼きたくない!日焼け止めの正しい選び方 毎年さまざまなサンケア商品が発売されていますが、日焼け止めなどに記載されているSPFやPAの正しい意味、知っていますか?それぞれの意味を正しく理解して、シチュエーションに合った日焼け止めを使いましょう。 SPFとPAってなに? SPF SPFとはSun Protection Factorの略で、UV-Bによる日焼けを防止する効果を表す数値です。赤くなってヒリヒリしてしまうサンバーンを起こすまでの時間を何倍に伸ばせるかの目安として2〜50倍、50倍以上の場合は「50+」と表記されます。数値が大きいほどその防止力が高いんですよ。 PA PAとはProtection Grade of UV-Aの略でUV-Aによる日焼け防止効果を示したもの。UV-Aを浴びてから2〜24時間でどれくらい肌が黒くなったかを数値で表したものが、さらに分かりやすく+の記号で表現されています。+の数が多いほど防止力が高まります。 SPFとPAは、シチュエーションで選ぶのが正解! 5年後の肌を左右する日焼け止めの正しい使い方 日焼け止めの恩恵をきちんと受けるためにも、正しい使い方をマスターしましょう。 No.1 正しい使用量は思っているよりも多いかも 日焼け止めに表示されるSPFの効果を得るには、1平方センチメートルあたり2mmの厚さで塗布する必要が。顔全体に塗ると仮定したとき、500円玉大くらいの量を塗らなければきちんと効果が発揮されません。 No.2 こまめな塗り直しが必須です! 汗をかいたり、時間が経ったりしている場合は塗り直しが必須。2〜3時間に1回は塗り直さなければきちんと効果が発揮されません。 日傘を選ぶポイントは?  紫外線が強い時期に、日焼け対策として日傘を使う方も多いはず。そんな日傘、選ぶときに迷ったことはありませんか?せっかく使うなら日焼け防止効果の高いものを使いたいですよね。日傘を選ぶときに注意して見るべきポイントは、日傘の内側の色なんです。表面はどんな色でも紫外線対策加工がされているものを選べばその効果が得られます。  ただ、紫外線は地面からも反射するため、傘の内側の色ができるだけ濃いものを選ぶと、傘の内側で紫外線が反射することなく、余計な紫外線を浴びる心配も少なくなりますよ。

カラダ、動かしていますか?

わたしたちは、なんのためにカラダを動かすべきなの?  カラダが動くのは、脳が司令を出し、筋肉を動かしているから。立ったり歩いたり重い荷物を持ち上げたり……。これらはすべて、筋肉を使っています。  カラダを動かすというとツラいトレーニングを想像しがちですが、日常生活の中でもある程度筋肉は使われています。とはいえ、筋肉が健康に及ぼす影響は大きいもの。いまより年齢を重ねたときに健やかに過ごすためにも、筋肉を使い、キープする努力を続けたいものですね。 カラダを動かすことの具体的なメリットって? 01.冷えにくいカラダになる 筋肉の役割のひとつに、熱を作り出すことがあります。筋肉の量が多ければ多いほど熱を保持しやすくなるため、冷え性改善に効果大です。 02.カラダにメリハリがつく 筋肉をつけることの最大のメリットはこれですよね。筋肉が程よくついた年齢相応のメリハリのあるカラダは、自分に自信もつけてくれます。 03.代謝がアップする 年齢を重ねるごとに落ちてしまう基礎代謝。特に下半身の大きな筋肉を鍛えることは、代謝アップが期待できます。 04.将来を活動的に過ごせる 筋力は年々衰えていくもの。年を重ねる前にある程度の筋肉を鍛えておくことは、老後を活動的に過ごすために欠かせません。 覚えておいて損なし!カラダのなかの大きな筋肉ランキング BEST1 大腿四頭筋(だいたいしとうきん) 太ももの前側にある4つの筋肉の総称。ひざを伸ばすときに使う筋肉です。スポーツはもちろん、日常生活でも多く使われ、カラダで一番大きな筋肉でもあります。 BEST2 大臀筋(でいでんきん) お尻の後ろ側の筋肉。あまり大きくなさそうに見えますが、厚さのある筋肉です。足を後ろに伸ばしたりひざを外側に向けたりするときに使います。日常で使われづらい筋肉でもあります。 BEST3 ハムストリング 太ももの裏側にある筋肉。周辺にある3つの筋肉の総称。主に立ったり座ったりするときに使われる筋肉です。年齢と共に衰えてしまう、瞬発力に大きく関係しています。 BEST4 三角筋(さんかくきん) 上半身の筋肉では一番大きな筋肉。肩パットのような形をしていて、左右の肩の前側から後ろ側までを覆っています。腕を上げたり物を持ち上げたり、肩を使う動作すべてに使われています。 BEST5 大胸筋(だいきょうきん) 胸板を形成している筋肉。男性では分厚い胸板、女性ではバストを支える筋肉です。パソコン作業が多い人は固くなっていることが多く、日常生活で使いづらい筋肉でもあります。 おうちでできる「ながら」運動  運動経験のない人が急にハードなメニューでカラダを動かすのは難しいもの。とはいえ少しくらい筋トレした方が良いことはわかっている……。  そんなときは、気合いを入れすぎずおうちでもかんたんに取り入れられる「ながら」運動からはじめてみませんか?毎日少しずつの運動で、5年後10年後の健やかな生活を目指しましょう。 仕事のあいまや休憩中の!座ったままでできるひざ伸ばし運動 01 イスに浅く腰かけて、背もたれに寄りかからず背すじを伸ばす。 手でイスの座面を軽くにぎってカラダを安定させ、背もたれに寄りかからず背筋を伸ばして座る。反り腰になったり、猫背にならないように気をつけて。運動に慣れている場合は、手を太ももに置いて行っても◎。 02 背すじを伸ばしたまま、片足ずつゆっくり足を伸ばす。 3秒かけて足をゆっくりと上に伸ばす。ひざをピンと伸ばし、余裕があれば足先を自分の顔の方に向けましょう。同じように3秒かけて元の位置まで戻します。左右交互に10回ずつ上げ下げしましょう。 体感を鍛えるには、まず正しい姿勢をマスターしよう!  長時間のパソコン作業やスマートフォンの影響もあり、猫背の人が増えている現代。正しい姿勢をマスターするだけで、体幹を強化しインナーマッスルを鍛えることができるんです。  正しい姿勢のコツは、肩甲骨を寄せる意識をすること。普段通り真っすぐに立ったとき、手が自分の太ももの真横に来ていれば正しい姿勢ですが、手が前に来ている場合は猫背の証拠。普段の姿勢を意識することからはじめても良いかもしれませんね。 テレビCM中におすすめ!寝たまま簡単ヒップアップ運動 01 床に仰向けになり、ひざを曲げて足の裏を床につける。 仰向けになったとき、手のひらは床について力を抜きましょう。太ももをつけず、力を抜いてひざを90度曲げて。ひざの角度が広がれば広がるほど、ハムストリングに負荷がかかります。鼻から大きく息を吸い、口から吐く呼吸を心がけてみて。 02 お尻を締めて腰を床から離していき、肩からひざが一直線になるまで上げる。 2〜3秒キープし、ゆっくりとお尻を下げる。この上下運動を10〜15回。足の裏と手のひらは床につけたまま行いましょう。慣れてきたら20回、30回と回数を増やして。このとき、腰を反らないように気をつけてくださいね。 歯磨きしながら!ふくらはぎに効くかかとあげ運動 01 壁や台に手を置いて、カラダを支えながら真っすぐに立つ。 足は30cmほど開き、内股やがに股にならないように真っすぐに立ちましょう。慣れないうちは、両手でカラダを支えてバランスをとるのがおすすめ。第2の心臓といわれるほど細かい血管の通るふくらはぎを鍛えます。 02 ひざを伸ばしたまま、かかとをゆっくりあげる。 壁などで支えた状態のまま、3秒かけてかかとを上げて、3秒かけてゆっくりとおろします。これを15〜20回繰り返しましょう。はじめは両足で行い、慣れてきたら片足ずつ行うのがおすすめ。バランス感覚も同時に鍛えられますよ。

【hugkumi letters】こだわり続けることで愛されつづけるモノをつくる【スタッフ松浦】

実際のお手紙はこちら こんにちは!!hugkumi+の松浦です。 私は皆さまと商品との出会いの部分である、商品の宣伝と商品開発に携わる仕事をしています。 その中でも今回はもしかしたらすでに使っていただいているかもしれない、”coconeクレイクリームシャンプー”開発にまつわるエピソードをお話ししたいなと思います。 coconeヘアケアシリーズのブランドメッセージは「髪も心も満たされる」というもの。 忙しい方にこそ、お風呂に入ってほっと一息つく瞬間など、日常の中で少しでも自分を満たす時間を大切にして欲しい。 そんな暮らしに寄り添えたら嬉しいなと思いながらいつも商品づくりにこだわりを持っています。 その中でも、coconeクレイクリームシャンプーは髪や成分の勉強、質の部分での試行錯誤…色んなものを同時並行させながら、それでも毎日シャンプーのことばかり考え続けて生まれた商品です。 (きっとこれを私に語らせたら何時間でも話せます!!!) 発売からしばらく経ちますが、今でも毎日欠かすことなく皆さまから嬉しいお声が届くことが本当に嬉しくて日々の励みになっています。 例えば「感動しすぎてお風呂場で叫びました!」「勝手に友達に勧めてまわってます!」「10年ぶりにこれだ!というシャンプーに出会えた」などなど。本当にこんなお声が毎日届くんです!!! 実際に愛用者の方にも何度かお会いしたのですが、クレイクリームシャンプーへの愛が強く、私の方が圧倒されてしまいました(笑) 開発当時、何をしているときも頭から離れなくて、こだわってこだわり抜いた商品だからこそ、多くの人から愛される商品になったことを実感できる瞬間は本当に嬉しいです。 これからも皆さまとより長いお付き合いになれるように、もっと愛されつづける商品になるように全身全霊を捧げていきますのでよろしくお願い致します!!! 松浦へのお返事はこちらから

独特の距離と臨場感をもつ、ラジオの先の世界

 わたしは学生時代、「ハガキ職人」をしていました。ハガキ職人とは、特定のラジオ番組にハガキを数多く投稿する常連投稿者のこと。当時、生活の一部としてラジオを聞いていたわたしは、いろんな番組を聴いては投稿しパーソナリティーやリスナーと交流していました。  苦しかった受験期、どうしようもなく悲しいことがあった日、なんだかわけもなく寝れない夜。そんなときにラジオの向こう側にいる人たちに笑わせてもらったり、励まされたり。わたしにとってラジオは、いつも程よい距離でそっと寄り添ってくれる、そんな存在でした。  パーソナリティーの声の温かさ、思わぬ本音が飛び出すドキドキ感、リアルタイムでリスナーと番組を作り上げる臨場感、それぞれが想像によって自由に楽しめる世界。  ラジオって小さな村のようだなと思うんです。パーソナリティーが村長で、リスナーが住民。村長と住民や、住民同士の近さが、なつかしい距離感で。だから一人でいるけど一人じゃないような、そんな感覚になります。なかには「令和の時代にラジオなんて流行らないのでは」と思う方もいるかもしれません。でも、この独特の距離感や臨場感は時代とともに風化しない、ラジオならではの魅力だと思うのです。

腸内環境と肌の、深い関係

腸内環境は、肌にどう影響するの?  まずは、腸内環境のお話から。そもそも腸内では、3つの種類の常在菌が働いています。腸内の活動を活発にする善玉菌、腸内の腐敗を進めてしまう悪玉菌、善玉菌と悪玉菌の様子を見て活動する日和見菌。それぞれのベストなバランスは《善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%》といわれていて、比率が崩れることで腸内環境も崩れてしまうんです。  腸内環境の悪化により肌荒れを起こしてしまう主な原因は、悪玉菌が増えてしまうこと。悪玉菌が発生させる有害物質が腸に吸収され、血液を介して全身をめぐり、汗や皮脂と一緒にカラダの外へ排出されます。そのとき、肌への刺激になったり、ターンオーバーが乱れたりして肌トラブルにつながってしまうんです。  また、腸内の悪玉菌が増えると肌の弾力を保つ機能を老化させる成分が発生することも。放っておくと、シワやたるみ、くすみの原因になってしまいます。 あなたの腸内環境、大丈夫?腸内環境チェックリスト 2つ以上チェックがついたら要注意! 腸内環境が乱れているかもしれません。 食生活を見直してみて! すはだ美人になるためのHINT HINT 01腸内環境を整えるために、食物繊維とオリゴ糖を摂るのが正解! 腸のぜんどう運動を促進させる食物繊維と、善玉菌のエサになるオリゴ糖は積極的に摂りましょう。オリゴ糖として販売されているものはもちろん、バナナやきな粉などにも含まれています。hugkumi+が販売しているはぐくみオリゴもおすすめです♪ HINT 02腸内の菌たちは温かいところが大好き!口にするものは温かいものが◎ 人のカラダの深部の体温は37度前後。菌がいちばん居心地が良いのはこれくらいの温度なんです。 カラダの深部の温度が低くなってしまうと、菌の活動も抑えられてしまいます。カラダは冷やさないよう気をつけましょう。 HINT 03運動はやっぱりカラダに良い!毎日の中に取り入れられるものを。 適度な運動は、腸の働きを活性化させます。とはいえすぐに運動をするのは難しいので、まずは生活の中に取り入れられる、短い時間でできるものからはじめてみて。理想的な運動量は、1日に9,000歩前後のウォーキング(1時間半程度)と言われています。 HINT 04食事はゆっくりが基本。しっかり噛んで食べることで消化がスムーズに。 消化がスムーズであれば、腸内環境は整いやすいもの。日本人は比較的胃酸の分泌量が少ないとされているため、よく噛んで食べることで胃での消化を助けることができます。ひと口につき30回以上噛むことが理想。急いで食べずに、ゆっくり食事を楽しんでみて。 ところで…腸内フローラってなに?  腸内フローラとは、善玉菌や悪玉菌などの腸内常在菌群のこと。腸内にお花畑(フローラ)のように種類ごとに群生していることから、そのように呼ばれるようになりました。腸内に生息している菌は、1000種1000兆個以上ともいわれ、最近の研究では太りやすい・痩せやすい体質も、腸内の細菌と関係しているという結果も出ているんだとか。 すはだ美人は腸がキレイ!すはだ美人の腸活TODOリスト カラダの中からキレイになるためには、なにをしたらいい?食生活を変える?運動? 腸内環境を整えて、すはだ美人になるためのTODOリストをご紹介します♪ 【食生活を考える】健康のためには、自分に合った発酵食品を見つけて、毎日発酵食品を摂ることが大切です。 甘酒 飲む点滴とも言われる栄養満点の食品。 おやつ感覚で取り入れられるかも。 味噌 調味料だから取り入れやすい! インスタントのお味噌汁を追加するだけでも◎ ヨーグルト 乳酸菌といえばこれ!朝ごはんにプラスしてみて チーズ 乳酸菌とカルシウムが豊富。 キャンディタイプなど、さまざまな形があるのも魅力的。 納豆 ご飯のお供に! 良質なタンパク質も同時に摂れます! 【食生活を考える】食物繊維のことを知って、食事に取り入れる 食物繊維は 「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」。 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がある 水溶性食物繊維 腸内で分解されたら、善玉菌のエサになってくれる。 不溶性食物繊維 腸内のお掃除に一役買ってくれる。 どう食べる?発酵食品+食物繊維 【カラダを動かす】 毎日取り入れられる、かんたんすっきりエクササイズに挑戦する exercise01 お腹ひねり体操 椅子に浅く座って足を組み、上の足の方向にカラダをねじった状態で深呼吸を大きく10回。 深呼吸をするときは、息を吸うときにお腹をふくらませ、息を吐くときにお腹をへこませるイメージで。肩がすくんだり、無駄な力が入ったりしないように注意しましょう。反対側も同じように行います。 exercise02 お腹伸ばし体操 椅子に浅く座ったまま、背筋を伸ばします。片手をまっすぐ上げ、脇腹の筋肉を伸ばすようにカラダを横に倒したまま、深呼吸を10回する。 このとき、カラダは真横に倒すように気をつけて。腹筋に力を入れるのがコツ。反対側も、同じようにカラダを倒します。必ず、お腹を意識しながら行ってくださいね。 exercise03 赤ちゃんのポーズ 仰向けに寝て両ひざを立て、両手でひざを抱える。手が届かない場合は、ひざに手をかけるだけでもOK。背中をできるだけ動かさないように、重心を左右にゆらゆらと移動させる。 キツくない程度、楽な気持ちで行うのが◎。呼吸は自然呼吸で大丈夫。寝る前に取り入れてみて。

わたしの好きな食パン

いつもの食パンで、一日のはじまりを楽しみに。  朝、目を覚ましたときに「まだ起きたくないな、もう少し寝たいな」そんなふうに思ってしまうのはもったいない。  でも、翌朝の朝食にいつもの食パンがあったら。やっと行けた、話題のあのお店で買った食パンがあったら。冷蔵庫に卵があったから、乗せて食べてもおいしそうだな、ピザトーストも捨てがたい……そんなふうに、1日のはじまりをもっとわくわくするものにしてくれる食パン。  流行りのパンと違って華やかではないけれど、懐かしくて飽きない味。そんな食パンをもっと楽しむ方法をご紹介します。 食パン通は知っている、「角食」と「丸食」の違い。 食パン通は知っている、 「角食」と「山食」の違い。  食パンの形は、大きくふたつに分けられます。頭の丸くなっている「山型食パン」通称山食と、正方形タイプの「角型食パン」通称角食。このふたつの違いは主に焼き方と材料。違いを知って、それぞれに合う食べ方を学びましょう。 check! 角型食パン と 山型食パン ってなにが違うの? 角型食パン(角食) 焼き方 フタのあるパン型で焼き上げるためぎゅっと詰まった食感に。サンドイッチなどそのまま食べても◎。 材料 砂糖や乳製品などが使われ、よりリッチな仕上がりのものも多く販売されている。 山型食パン(山食) 焼き方 フタのないパン型で焼き上げます。薄めにスライスしトースターで焼く食べ方がおすすめ。 材料 砂糖や乳製品などの余分な材料は使用されておらず、焼き上がりがパリッと仕上がる。 朝ごはんの支度が格段にラクになる!毎朝食べたい、冷凍トースト point 01ラップに包んでから保存袋に! そのまま冷凍するのではなく、1つずつラップに包んで冷凍を。少し面倒ですが空気を抜くことで風味を保ち長持ちします。具材がのっているので、小分けにすることで取り出しやすくなりますよ。 point 02ラップに付きやすい具材にはクッキングシートをかぶせて。 マヨネーズや卵のように、ラップについてしまうものには小さく切ったクッキングシートをのせてからラップで包んで。焼くときには外して焼きましょう。 point 03水分が多い具材は下処理を。 キャベツやきゅうりなど水分が多い具材をのせる場合は、塩もみして水分を絞るなどの下処理を。 焼く時間の短縮にもなるうえ、パンの食感を損なう心配がなくなります。果物なども、のせる前に水分を拭き取ると◎。 point 04あたためるときは凍ったままでOK! 食べるときに冷蔵庫から取り出してラップやクッキングシートを外し、凍ったままトースターへ。 具材にもよりますが、だいたい5分程度で焼けます。具材のボリュームがある場合は電子レンジで軽く解凍してから焼いてもOK。 \惣菜から、スイーツパンまで/ 食パンアレンジ図鑑 お惣菜食パン サバみそ缶のマヨネーズトースト サバの味噌煮缶で栄養たっぷりトーストに! ①サバの味噌煮缶のサバを粗めにほぐし、  マヨネーズを和えておく。 ②バターを塗ったパンに①をのせて焼き、  軽く焦げ目がついたら取り出す。 ③風味付けにお好みでパクチーをトッピング。  パクチーが苦手な方はネギでもおいしく  いただけますよ。 マルゲリータ風トースト ケチャップを塗り、ミニトマトとチーズをのせ黒こしょうをふる。バジルをのせてできあがり。 しらすチーズトースト マヨネーズとしらすを和え、塩コショウで味付けしたものをたっぷり敷いてトースト。 アボカドと塩こんぶのトースト バター塗った食パンにスライスしたアボカドを敷き、塩こんぶとチーズをのせてトースト。 スクランブルエッグトースト カラシマヨをパンに塗り、半熟にしたスクランブルエッグをのせて焼く。ケチャップと相性◎。 ハニーキャロットラペトースト バターを塗り、粒マスタードとはちみつ、お酢で作ったキャロットラペをのせてトースト。 スイーツ食パン リコッタチーズのフレンチトースト 王道の味にひと手間加えて、さらにおいしく ①バットに卵1個と牛乳100ml、  砂糖大さじ1を混ぜ、食パンを両面浸す。 ②フライパンを熱しバターを溶かしたら、  ①のパンを焦げ目がつくくらいに焼く。 ③お皿に盛ったらカッテージチーズをたっぷりトッピングし、  メイプルシロップをまわしかけ、シナモンをふったら完成。 アップルシナモントースト バターを塗ったパンに薄くスライスしたりんごを並べ、上からグラニュー糖をまぶし焼く。 はちみつレモントースト クリームチーズを塗り、はちみつレモンの薄切りをのせる。上からカッテージチーズとはちみつを。 いちごマシュマロトースト パンにチョコソースを塗り、マシュマロといちごを並べて焼き、さらにチョコソースをかける。 カマンベールトースト バターを塗りカマンベールチーズをのせて焼く。はちみつと黒こしょうで味付けを。 あんバタートースト パンにバターを塗り、つぶあんを広げる。お好みでバターをのせていただきます!
1 2 3 4